研究課題/領域番号 |
21K02080
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
牛腸 ヒロミ 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80114916)
|
研究分担者 |
牟田 緑 東京家政大学, 家政学部, 特任准教授 (50138187)
塚崎 舞 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (50844924)
塩原 みゆき 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80196360)
小川 裕耶 実践女子大学, 生活科学部, 助教 (10985930)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | vegetable color / color / color fastness / silk / colorimetry |
研究成果の概要 |
日本の古代の上流階級の人々の衣服の色については、源氏物語などの物語や延喜式などの法律に記述されている。当時の衣服の色の再現のために、日本茜、西洋茜、インド茜や紫根など古くから用いられている天然染料を用いて絹布の染色を行った。 染色布の色の濃さ、色相、染色堅ろう度などを測定した結果、先媒染法、後媒染法、重ね媒染法などの染色方法や、染色温度、染料濃度、染色時のpH、媒染剤の種類などの染色条件が絹布の染色性に与える影響を定量的に明らかにした。
|
自由記述の分野 |
dyeing and finishing
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、天然染料による染色は、染色家の技術と勘と美意識に頼り、外観の色彩の再現のみが重視されていた。このような感覚量をL*a*b*値やk/s値などで定量的に表すことで、いつでもどこでも誰もが同じ色彩を得ることが出来るようになる。また、染色条件が定量的に明白になれば、その染色物の色の変退色の程度を表す染色堅牢度も再現できるようになる。古代染色技術の解明と同時に、同じ成分で構成される他の天然染料への応用も考えられる。
|