研究課題/領域番号 |
21K02155
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
福村 智恵 (荻布智恵) 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (80336792)
|
研究分担者 |
由田 克士 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (60299245)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Na/K比 / 栄養・保健指導 / 高血圧予防 |
研究成果の概要 |
本研究は、高血圧予防対策における食事性Na/K比と尿中Na/K比を指標とした適切な年代・世代別栄養・保健指導法を開発し、本態性高血圧有病者数の増加に歯止めをかけるための施策に寄与することを目的に実施した。複数のフィールドで本研究への参加に同意が得られた対象者に対し、食事摂取状況と尿中Na, 尿中K、尿Na/K比を測定した。これらについて年代別の比較をしたところ、世代間に異なる特徴があることが確認された。本研究では対象者に合わせた個人シートを作成、返却し、一部の対象職域では講演や広報による情報提供を継続的に行った。経年的に取り組みを進めることで、職域全体においてNa/K比の低下傾向がみられた。
|
自由記述の分野 |
栄養学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、我が国では高血圧が多く、脳卒中が多発した理由の一つとして他国より食塩摂取量が過剰であることが示唆されてきた。1日当たりの食塩摂取量は各種ガイドラインと比較すると依然として高値であり、さらなる国民全体における減塩への推進が必要とされている。高血圧は代表的な生活習慣病の一つであり、食塩摂取量の減少と積極的なカリウム摂取で降圧可能であると報告されているが、栄養・保健指導における適切なNa/K比維持の取り組みは確立されていない。特に勤労世代に対する効果的な取り組みはまだ明示されているとは言えず、本研究により得られた知見は国が目指す健康的な食環境づくりの科学的なエビデンスの一つとなりうる。
|