• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

コミュニティ・スクール導入における学社協働の条件整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02226
研究機関常葉大学

研究代表者

堀井 啓幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (30190234)

研究分担者 鈴木 守  常葉大学, 教育学部, 教授 (00367583)
白鳥 絢也  常葉大学, 教育学部, 准教授 (40600383)
宇内 一文  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (60546266)
黒岩 一雄  常葉大学, 教育学部, 准教授 (70779545)
久米 昭洋  常葉大学, 教育学部, 教授 (90708041)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード学校運営協議会 / コミュニティ・スクール / 学社連携・融合 / 学校理事会 / 学校図書館 / 共生教育 / 開かれた教育課程
研究実績の概要

本研究は、後進県と言われる静岡県の事例調査を中心に、コミュニティ・スクールのダイナミズムを記述的に明らかにすることを目的とする。令和3年度に続き、令和4年度もコロナ禍でほとんど調査活動を中止せざるを得なかったが、令和5年度では新型コロナ感染対応が緩和され、三鷹市や富山県の先駆的な実践の訪問調査を実施することができた。同時に、堀井は、令和5年度においても、静岡県教育委員会のコミュニティ・スクール連絡協議会専門委員として県内市町のコミュニティ・スクール導入に継続的に関わるなかで県内の実践の実態把握や現状の分析を継続して行った。鈴木はコミュニティ・スクール導入に関わって公共図書館と学校図書館の連携について、久米、黒岩は教育実践との関わりについて、白鳥、宇内は共生教育との関わりについての継続して調査を行った。
こうした調査を踏まえて、堀井は、コミュニティ・スクールと今日の学校の課題との関わりについて、以下の論文をまとめた。
・単著「コミュニティ・スクールは「学校の福祉的役割」にどこまで寄与できるか-コミュニティ・スクール導入の現状についての考察から-」日本学校教育学会編『学校教育研究第38号』教育開発研究所、2023年8月、40~57頁。・単著「学校と地域の連携-コミュニティ・スクール導入における「開かれた学校」と「地域とともにある学校」の前提的課題‐」日本スクール・コンプライアンス学会編『日本スクール・コンプライアンス学会創立10周年記念出版 スクール・コンプライアンス研究の現在』教育開発研究所、2023年10月、128~141頁。・単著「地域学校協働本部のつくる「新しい公共」の可能性とガバナンス‐「和田中夜スペ」裁判で問われた学校の「目的外使用」の問題から‐」日本スクール・コンプライアンス学会『スクール・コンプライアンス研究第12号』2024年3月、6~16頁

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

5月に新型コロナ感染の対応が緩和されて、三鷹市や富山県の先駆的な実践の訪問調査を実施することができたが、最終年度に予定していたイギリスの学校理事会調査については、準備期間が足りずに、今年度実施する予定である。

今後の研究の推進方策

これまでの調査研究の過程で、本県のコミュニティ・スクール導入に関しては以下のような傾向と今後の研究課題がみえてきた。
・コミュニティ・スクール導入の後進県といわれる静岡県内の学校において、コミュニティ・スクールの位置づけは、小中一貫教育という縦の連携(接続)の延長線上で導入されることが多く、合議を大切にする、横の連携(接続)に関わるガバナンス改革としての位置づけが弱く、地域学校協働本部の活動が重視されやすくいこと。そのために、地域や保護者の代表との運営協議会(合議)の時間がいっそう取りにくくなっており、年間2~4回の開催が多くなり、教師の働き方改革の中でさらに減らそうとする動きがあること。
・導入が進んでも、コミュニティ・スクールについての理解が管理職以外進んでいないこと。
コロナ渦において、「連携・協働」の意味が改めて問われていると同時に、急激に減少する人口問題や教職員の働き方改革など社会の急激な変化において、「地域」や「学校」の教育システムに関わる考察の前提として「地域そのものをどうとらえるか」「学校をどうとらえるか」というラディカルな視点からの検討も求められている。
令和6年度においては、静岡県内で一挙に導入され始めた縦と横のベクトルで動きつつあるコミュニティ・スクールの実態と課題について、学校運営協議会の委員、社会教育委員長、小中一貫校のアドバイザーなどの役割を活用しながら、教員や社会教育関係者の意識調査を実施し、三鷹市やイギリスの学校理事会などコミュニティ・スクールの先進地域における聞き取り調査をもとに、今後のコミュニティ・スクールや複合的な学校建築の可能性や課題を明らかにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で調査が遅れて、イギリスの学校理事会調査を1年延期したため

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域学校協働本部のつくる「新しい公共」の可能性とガバナンス‐「和田中夜スペ」裁判で問われた学校の「目的外使用」の問題から‐2024

    • 著者名/発表者名
      堀井啓幸
    • 雑誌名

      日本スクール・コンプライアンス学会『スクール・コンプライアンス研究第12号』

      巻: 第12号 ページ: 6、16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニティ・スクールは「学校の福祉的役割」にどこまで寄与できるか-コミュニティ・スクール導入の現状についての考察から-2023

    • 著者名/発表者名
      堀井啓幸
    • 雑誌名

      日本学校教育学会編『学校教育研究第38号』教育開発研究所

      巻: 第38号 ページ: 40、57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校と地域の連携-コミュニティ・スクール導入における「開かれた学校」と「地域とともにある学校」の前提的課題‐2023

    • 著者名/発表者名
      堀井啓幸
    • 雑誌名

      日本スクール・コンプライアンス学会編『日本スクール・コンプライアンス学会創立10周年記念出版 スクール・コンプライアンス研究の現在』

      巻: 10周年記念号 ページ: 128、141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コミュニティ・スクールのつくる新しい公共の可能性について-和田中スペシャルの裁判事例から-2024

    • 著者名/発表者名
      堀井啓幸
    • 学会等名
      大塚学校経営研究会2月月例会
  • [学会発表] 人口減少時代における地域教育経営とは~学校づくり・地域づくりの再検討~2024

    • 著者名/発表者名
      堀井啓幸(共同企画者、進行を含む)
    • 学会等名
      大塚学校経営研究会春合宿シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi