研究課題/領域番号 |
21K02274
|
研究機関 | 倉敷芸術科学大学 |
研究代表者 |
高木 加奈絵 倉敷芸術科学大学, 学内共同利用施設等, 講師 (50880978)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育労働運動 / 教員身分 / 教育職員免許法 / 労働協約 |
研究実績の概要 |
今年度は特に、教育職員免許法と、文部省と教員組合との間で交わされていた労働協約に関する一次史料の収集、地方単組の史料調査を行った。いずれの史料調査も、新型コロナウイルス蔓延状況の間を縫って、短期間で行った。 史料調査の成果に関しては、来年度の学会発表に向けて準備を行っているため、詳細には明らかにできない部分もある。しかしながら、戦後初期の教員身分法制の形成過程について、日本教職員組合の運動が成果を挙げられていたトピックについて、従来の先行研究とは少し異なる角度での考察が行えそうな状況にある。 また、教員の身分待遇に関して、教育公務員特例法という教員身分を法定した法律を国会で審議した際に、いかなるトピックが議題になったのか、そうした議題は日本教職員組合が求めていた方向性といかなる異同があったのかに関しては、論文を執筆することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に収集予定であった教育政策研究所図書館の文書について、新型コロナウイルスの影響で史料の全体像が把握しにくい状態にあった。しかし、最近になってウェブでの複写手続きやリストの確認ができるようになったため、次年度は複写手続きを進めていける状況が整った。 また、初年度の史料調査をしながら次年度の研究を進めるために必要となる前提条件に関しての論文を、教育公務員特例法の国会審議を題材として執筆することもできた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、教育職員免許法、文部省と教員組合との労働協約に関して学会発表を行い、論文化することを目指す。また、教育労働の特殊性に関して、文部省、教育刷新委員会、日本教職員組合がいかに考えていたのかに関しての史料収集を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響でできなかった史料調査があったため。
|