研究課題/領域番号 |
21K02346
|
研究機関 | 茨城女子短期大学 |
研究代表者 |
安藤 みゆき 茨城女子短期大学, その他部局等, 教授 (90612797)
|
研究分担者 |
平田 修三 仙台青葉学院短期大学, こども学科, 講師(移行) (50888683)
中島 美那子 茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (60571289)
細川 梢 福島学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00910168)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 里親不調 / チーム養育 / 里親 / 里親会 / フォスタリング機関 |
研究実績の概要 |
初年度は、以下の3つの項目を中心に進めた。 1.アンケート調査:当事者である里親が「チーム養育」について、どのようなイメージを持ち、何を求めているのかを明らかにするために、茨城県のフォスタリング機関の協力を得て、現在、里子を受託している、または過去に受託したことがある県内の里親全世帯(148世帯)を対象に、「里親委託推進及びチーム養育に向けたアンケート」を実施し、68部の回答を得た(回収率45.9%)。調査項目は、家族の基本情報、利用したことのあるサポート資源、里子の障害や被虐待経験、養育ストレス、チーム養育で困難に感じていること、チーム養育実現に向けての具体的な提案などの28項目である。障害またはその傾向、被虐待経験やその疑いがある子どもを受託したという回答が約半数あり、「育てにくさを感じたことがあるか」の問いに、88%の里親が「よくあった、時々あった」と回答しており、自由記述欄には不調に終わったケースの言及もあった。里親会や里親支援専門相談員のサポートに満足している里親もいる一方で、養育に困難を感じた際に、休日や夜でもいつでも遠慮しないで相談できるチームを求めている里親もいた。利害関係のない対等の関係が成立していない現時点ではチーム養育とは言い難いといった回答もあり、里親不調を乗り越えるためのチーム養育に関する課題も浮かび上がった。 2.研修プログラム:ノーバディーズ・パーフェクト、リフレクティング・チーム・アプローチの手法を取り入れた虐待や発達凸凹などをテーマとした研修プログラム(4回連続)を実施した。里親とフォスタリング機関職員は対等の関係で学び合うことができ、チーム養育プログラム開発の示唆を得ることができた。 3.インタビュー調査:宮城県のフォスタリング機関のセンター長や、茨城県内のフォスタリング機関の職員、里親、里子などに、チーム養育に関する予備調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症蔓延防止の観点から、研修プログラムの試行が直前で中止になったり、インタビュー調査の実施が厳しい状況が続いた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.2021年度に実施したアンケート調査の結果を報告書としてまとめる。 2.宮城県、福島県、茨城県のフォスタリング機関職員、里親、里子に「チーム養育」に関するインタビュ―調査を実施・分析する。さらに、施設から里親へまたは里親不調により、里親から施設に措置された子どものケースについて、「チーム養育」の観点から施設職員にインタビューを行う。 3.研修プログラムの試行を積み重ねつつ、プログラムのテキストとして「チーム養育ノート」の作成に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、新型コロナ感染拡大により、インタビュー調査が進まず、音声データの逐語録作成などに生じる人件費の支出はなかったが、今年度支出予定である。
|