• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

保育者としての成長過程に沿ったVR-Learning教材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関会津大学

研究代表者

中澤 謙  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (30254105)

研究分担者 渡部 琢也  会津大学短期大学部, 幼児教育・福祉学科, 講師 (30410913)
西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
久田 泰広  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (70254084)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアイトラッカー / 保育者 / VR-Learning教材 / みえ / 共有
研究成果の概要

本研究は,VR-ETを用いた保育者の成長に合わせたVR-Learning教材を開発することを目的とした.本研究の成果は以下の通りである.
1)VR視聴時の現場の臨場感や他者の立場に立つ感覚はモニタでの視聴では得にくいことから,リフレクションの際にはモニタとVR視聴時に生じる認識の違いを考慮する必要があることが示唆された.2)保育者はねらいを定めて見ているのに対し,学生は保育場面を満遍なく見ようとするために処理が追いつかず,保育の観点との照会が難しいことが示唆された.3)VR空間での映像と視点情報をPCで再生可能な360°動画ソフトを開発し,複数の保育者が同時に視点情報を共有可能な環境を構築した.

自由記述の分野

身体教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

常時同時多発的な出来事が生じている保育実践の現場では,状況に応じて見る場面を選択する力や,子どもの内面の文脈を即時的に読み取る力の発達が必要で,話を通して園内で子どもの姿を共有していくことが必須である.
本研究で明らかになったVR視聴時の映像をモニタ上で共有する際の留意点や,学生と保育者の視線方略の特徴は.対話リフレクション実施時のガイドライン作成の指針となる.さらに,360°映像上で視線情報を複数間で共有可能なソフトウエアを新たに開発した.これにより,その場の臨場感を伴いながら意図的に場面を選択していく過程の共有が可能となり,より効果的で簡易な研修方法の発展に寄与するものと思われる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi