研究課題/領域番号 |
21K02415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
前橋 明 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80199637)
|
研究分担者 |
浅川 和美 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (60283199)
石井 浩子 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (70353141)
金 賢植 仙台大学, 体育学部, 教授 (10738660)
泉 秀生 東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (40633920)
山梨 みほ 浦和大学, こども学部, 准教授 (30899472)
宮本 雄司 東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (00804501)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | COVID-19 / 幼児 / 生活習慣 / 睡眠 / メディア視聴時間 |
研究成果の概要 |
2021年度~2022年度の2年間で、日本国内20都府県における幼児1歳~6歳児13,611名の生活習慣調査を実施した。2021年度と2022年度を比較したところ、21時以降就寝の幼児の人数割合が約7~9割、夜間10時間未満睡眠の幼児の人数割合が5割以上と両年度で共通した結果となり、生活の夜型化の特徴がみられた。さらに、幼児の生活習慣調査結果を踏まえて、課題を明らかにし、その改善策を検討するとともに、得られた知見を普及するために、「夜型社会、COVID-19および新たな感染症流行時の幼児の健全育成・健康管理マニュアル」を作成した。
|
自由記述の分野 |
子どもの健康福祉学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
COVID-19流行時の幼児の生活習慣や身体状況の実態と課題に基づき、その対策と指針として、「夜型社会、COVID-19および新たな感染症流行時の幼児の健全育成・健康管理マニュアル」を作成した。このマニュアルには、家庭でできること、幼稚園・保育園・こども園でできること、地域でできること、行政でできることのマニュアルに加え、保育現場での疑問に答えられるようなQ&A形式で記載し、今後、感染症が流行した場合の子どもの健全育成における指針となるマニュアルを作成することができた。今後、新たな感染症が流行しても、子どもの健全育成に必要不可欠な具体策について、マニュアルをもとに対応していくことが期待できる。
|