• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

義務教育段階の系統的な学習を志向した技術科におけるAIリテラシー教育の実践研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関山口大学

研究代表者

堤 健人  山口大学, 教育学部, 講師 (30880140)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード中学校 / 技術科 / AI / 画像認識 / CE
研究成果の概要

本研究課題では,誰もが不安なく自らの意思でAIの恩恵を享受・活用するAIリテラシーを習得するための中学校技術科のカリキュラム開発を通して,Society5.0の実現を牽引できる人材の育成に関する知見を得ることを目的とした。
画像認識AIの技術を活用する技術的問題解決学習の題材を2種類考案し,中学校2学年と3学年を対象に授業実践を通してその有効性と課題を検討した。
その結果,AIに関する学習は中学校学習指導要領に明確に規定されてはいないが,中学生が学習することは十分可能であり,昨今のAI技術の生活や社会への浸透を鑑みると,小学生段階からの学習の必要性が示唆された。

自由記述の分野

技術科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,中学校技術・家庭科技術分野におけるAIを活用した技術的課題解決学習を,computational empowermentの視座から検討・開発したことに学術的・社会的意義があると考えられる。
これまでの学校現場におけるAIの活用に主眼を置く学習は,活動や教材を中心に検討したものがほとんどであったといえる。しかしながら,computational empowermentの理論からAI学習を検討することで,教師と生徒の非階層的な関係性のもとプロセス指向の学習が展開され,学習者のデジタル技術に対する自己決定的な関わりが促進されることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi