研究課題/領域番号 |
21K02503
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
加藤 智 愛知淑徳大学, 文学部, 准教授 (00619306)
|
研究分担者 |
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
西野 雄一郎 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00850398)
中村 仁志 岡崎女子大学, 子ども教育学部, 助教 (30881560)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 総合的な学習の時間 / 総合的な探究の時間 / 非認知的能力 / 認知的能力 |
研究実績の概要 |
新学習指導要領における総合的な学習(探究)の時間が育成する資質・能力について、認知的能力や非認知的能力の視点から分析を行った。その結果、総合的な学習(探究)の時間で育成を目指す資質・能力としての「知識及び技能」や「思考力、判断力、表現力等」は、改訂版ブルーム・タキソノミーにおける4つの知識のタイプ(「事実的知識」、「概念的知識」、「手続的知識」、「メタ認知的知識」)に合致し、これらの資質・能力は、極めて認知的な能力と捉えることができる。その一方で、総合的な学習(探究)の時間における「学びに向かう力、人間性等」は、主体性や協働性、自己理解や他者理解、社会参画や社会貢献などに関わる心情や態度が想定されている。これらの心情や態度については、情動的な側面(目標の達成や情動の抑制など)や、社会的な側面(他者との良好な関係を築くなど)を含む資質・能力である。これらの情動的な側面や社会的な側面は、非認知的能力と呼ばれるものを大いに含んでいるものの、知的な側面、すなわち認知的能力を抜きにして論じることはできない。情動は感情とは異なり、身体と外界の相互作用を基に構築された知覚であると捉えることができる。また、社会的な側面の中にも、認知的側面としての「社会的知能」の存在を認めることができる。したがって、「学びに向かう力、人間性等」は、認知的能力と非認知能力の両方の側面を併せ持つ資質・能力であり、これらを一体的に育成することが重要であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の拡大の影響を受け、国内外の出張が思うように実施できず、研究活動が文献収集に止まってしまった。また、感染症の拡大の影響は、それぞれの校務における負担を増加させており、研究活動に注力する時間が限られてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
オンラインミーティングを積極的に活用する。また、新型コロナウィルスの感染拡大状況を注視しながら、国内外における現地調査をスタートさせる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由と使用計画については、以下の3点が挙げられる。 ①新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、学会の全国大会や研究会が中止となり、旅費の執行額が大幅に減少したため、未使用額が生じた。 ②同様の要因により、現地調査に関しても計画通りに実施することが困難となり、旅費の執行額が大幅に減少したため、未使用額が生じた。 ③次年度以降では、感染症の拡大状況を見極めながら、研究会や現地調査の開催を目指す。また、必要な資料の収集を積極的に行う。
|