• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

総合的な学習(探究)の時間における非認知的な能力の育成に関する開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02503
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

加藤 智  愛知淑徳大学, 文学部, 准教授 (00619306)

研究分担者 中野 真志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
西野 雄一郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00850398)
中村 仁志  岡崎女子大学, 子ども教育学部, 助教 (30881560)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード総合的な学習の時間 / 総合的な探究の時間 / 非認知的能力 / 社会情動的スキル / 認知的能力 / 知性 / 情動 / 社会性
研究実績の概要

これまでの代表者らの研究によって、総合的な学習(探究)の時間が育成する非認知的な能力については明らかになっていたものの、総合的な学習(探究)の時間が、あらゆる学力階層の児童生徒に対して効果があるのかについては明らかとなっていなかった。そこで、総合的な学習(探究)の時間が育成する非認知的な能力と学力階層との関係性について分析・考察した。その結果、主観的学力評価において、学校の学習に対する自信が低い「学力低群」に分類される児童生徒においても、総合的な学習(探究)の時間が非認知的な能力の育成に効果的であること、そして、学力低群の児童生徒の方が、主観的学力評価において学校の学習に対する自信が高い「学力高群」に分類される児童生徒よりも、総合的な学習の時間による非認知的な能力の育成への影響が大きいことが分かった。このことから、学校の学習に対する自信が低い児童生徒ほど、総合的な学習(探究)の時間が非認知的な能力を育成する貴重な機会となっていることが明らかとなった。
また、非認知的な能力と認知的な能力の関係性を明らかにするために、「情動」「社会性」「知性」から理論的な分析・考察を行った。この研究において、非認知的な能力と深い関わりのある情動や社会性は、認知的な能力と深い関わりのある知性を含んでいることが明らかとなった。この知見から、今後の研究の課題として、総合的な学習(探究)の時間が育成する非認知的な能力が、認知的な能力や知性にどのような影響を及ぼすのかを具体的に明らかにすること、そして、非認知的な能力と認知的な能力を一体的に育成するための授業原理やカリキュラム開発の原理を明らかにすることが見いだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は新型コロナウィルス感染症の拡大の影響を受け、出張等に支障があったが、その影響も少なくなり、研究会や学会発表、文献収集が実施できるようになったため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究が主に小学校児童を対象にするものであったことから、今後は中学校及び高等学校における非認知的能力に関する心理学的・教育学的文献の収集と分析・考察に注力するとともに、海外の非認知的能力に関する心理学的・教育学的文献の収集も積極的に行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由と使用計画については、以下の通りである。
・昨年度までの新型コロナウィルス感染症拡大の状況に伴い、学会の全国大会や研究会が中止となり、旅費の執行額が大幅に減少し、未使用額が生じていた。今年度は旅費の執行額が増えたものの、昨年度分の未使用額をすべて執行するには至らなかった。
・次年度以降では、今年度同様に学会の全国大会での発表を積極的に行うとともに、研究会の開催を検討する。また、必要な資料の収集を積極的に行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間における単元計画の作成に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      加藤智
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学教育学会『学び舎-教職課程研究-』

      巻: 18 ページ: 9-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主観的学力と「サービス・ラーニング型総合的な学習の時間」が育成する非認知的スキルの関係に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      加藤智
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学文学部『愛知淑徳大学論集-文学部篇-』

      巻: 48 ページ: 107-124

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミズーリ大学附属初等学校における領域「観察」に関する研究―メリアムによる理論基盤構築の解明と教師の実践分析―2023

    • 著者名/発表者名
      西野雄一郎
    • 雑誌名

      愛知教育大学大学院教育学研究科・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻『教科開発学論集』

      巻: 11 ページ: 65-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初等教育におけるサービス・ラーニング型総合的な学習の時間が育成する非認知的スキルに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      加藤智
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会『研究紀要』

      巻: 38 ページ: 31-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 総合的な学習の時間が育成する資質・能力に関する考察―認知的能力・非認知的能力の視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      加藤智
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第31回大会(オンライン)
  • [学会発表] J.L.メリアムによるミズーリ大学附属初等学校におけるカリキュラム開発に関する研究―「手仕事」に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      西野雄一郎
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第31回大会(オンライン)
  • [学会発表] J.L.メリアムによるミズーリ大学附属初等学校における実験-領域「遊び」についての研究2022

    • 著者名/発表者名
      西野雄一郎
    • 学会等名
      アメリカ教育学会第34回大会(オンライン)
  • [学会発表] 共同体中心を志向したデューイ実験学校における社会生活の学習/社会生活としての学習2022

    • 著者名/発表者名
      中村仁志
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第31回大会(オンライン)
  • [図書] 資質・能力時代の総合的な学習の時間―知性と社会性と情動のパースペクティブ―2023

    • 著者名/発表者名
      中野真志・加藤智・岡田直俊・金津琢哉・行田臣・白井克尚・中村仁志
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      三恵社
    • ISBN
      978-4-86693-684-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi