研究課題/領域番号 |
21K02550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木下 博義 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20556469)
|
研究分担者 |
山中 真悟 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (10845465)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 批判的思考 / 理科教育 / 指導プログラム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、理科における批判的思考に関する教師の指導実態を調査し、教師主導と子供主体を接合するハイブリッド型の指導によって、子供に批判的思考力を獲得させる授業プログラムを構築することであった。 教師調査:実証性の重視は丁寧な指導がなされていたが、根拠の重視は指導に課題がみられた。小学校調査:批判的思考の方法を示しながら課題解決させた後、児童の素朴な考えを生かす指導を行った。その結果、合理的思考等の育成に有効であった。中学校調査:批判的思考を活性化させる刺激剤を導入した後、自己評価活動を行わせる指導を行った。その結果、自己評価活動の有効性は示唆されたが、反省的な思考の育成にはつながらなかった。
|
自由記述の分野 |
教科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
批判的思考力育成の観点から、理科授業における教師の指導実態を明らかにした研究はみられなかった。本研究を通して、教師の指導実態を明らかにしたことにより、批判的思考力の育成に向けた指導法や教材を開発するうえで重要な手がかりを得ることができた。 また、本研究は、高い教育効果が期待できる「導入アプローチ」に焦点を当て、教師主導と学習者主体を接合するハイブリッド型の授業プログラムを構築した。これは、批判的思考力を育成する指導の拡充につながるものといえる。
|