研究課題/領域番号 |
21K02579
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
石井 有美子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50897874)
|
研究分担者 |
奥田 紀久子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60331857)
田中 祐子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10535800)
森 健治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20274201)
西岡 伸紀 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (90198432)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 健康観察 / 自己管理能力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、まず一つ目に、大学生の健康観察における活用状況の実態を把握し、活用を促進・阻害している要因を明らかにすること。二つ目に実態把握を踏まえ、初等中等教育において育成すべき自己管理能力の指導方法を提案することである。初年度は、大学生の健康観察における活用状況の実態を質問紙調査において把握し、活用を促進・阻害している要因を明らかにすることを予定していた。 しかし、本研究実施の基礎資料となる児童生徒の健康観察結果の活用に関する調査の分析が不十分であったため、分析を進めることと論文化を優先し行った。分析の結果、児童生徒の健康観察結果の日常生活への活用には、健康観察において恩恵を受けることが全項目に幅広く関連し、ソーシャルサポート認知及びヘルスリテラシーが部分的に関連していることが明らかとなった。上記の結果を踏まえ、大学生における健康観察結果の活用における調査においても、質問項目としてソーシャルサポート、ヘルスリテラシーが必須であると考えた。 大学生の質問紙調査の項目としては、上記の研究に加え、健康行動理論なども参考にして項目を選定した。具体的には健康観察結果の活用状況、具体的な活用の仕方、活用の阻害要因、ヘルス・ローカス・オブ・コントロール、ソーシャルサポート、HLS-EU-Q47短縮版である。実施にあたり研究倫理審査委員会の承認はすでに得ており、次年度、研究対象校3校、400名を対象に調査予定である。本調査の予備調査であり、基礎資料となった児童生徒の健康観察結果の日常生活への活用についての調査結果については、学会発表を行うと共に、論文投稿した。(現在査読中)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の基礎資料となる、児童生徒の健康観察結果の活用状況における質問紙調査(2020年度)の分析、論文化を優先したため、大学生の調査に着手するのが遅れたこと、先行研究や健康行動理論などを参考に質問紙調査の項目を選定することに時間を要し、質問紙調査の実施に至らなかった。以上の状況を総合的に勘案し、現在までの進捗状況は「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に実施できなかった大学生の質問紙調査を2022年度に実施し、健康観察結果の活用を促進・阻害する要因を明らかにする。新型コロナウイルス感染症の蔓延により、対面での授業が制限されることも想定して、質問紙を配布し実施する方法とインターネットによる質問紙調査を並行して調査を実施する。分析が順調に進めば、当初予定していた、教員への調査に向けて初等中等教育で育成できる自己管理能力育成の具体的な手立てについて、 小中高の養護教諭や教諭を対象にインタビュー調査が実施できるよう準備を進めることを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に実施予定であった大学生の質問紙調査が実施できなかったため、用紙代、印刷代等の消耗品及び、データ入力等の経費を使用しなかった。また学会がWeb開催となり旅費の支出がなかったため次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した研究費と合わせて次年度に繰り越した調査費及び学会発表、学術雑誌への投稿等で使用する予定である。
|