• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ICEルーブリックによる大学オンライン授業の形成的アセスメントシステムの実践開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02672
研究機関京都情報大学院大学

研究代表者

青木 成一郎  京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (80596255)

研究分担者 土持 ゲーリー・法一  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (00422064)
小林 信三  特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所), 附置研究所, 客員研究員 (70793842)
小林 祐也  京都情報大学院大学, その他の研究科, 助教 (90818220)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード高等教育 / Diamond Mandala Matrix / テキスト分析 / 形成的アセスメント / 反転授業 / オンライン授業 / 国際化
研究実績の概要

「研究目的」は,学生の主体的学びへつなげるためにICEルーブリックを用いた形成的アセスメントに基づく授業設計とシラバス構成から各授業での学生によるeポートフォリオ(ICEポートフォリオ)作成へ至るオンライン/ハイブリッド/対面授業実施のための一連の仕組みを,LMSに依存しない独自ツールでの実践的研究により開発することとした。そのための「研究実施計画」では,(a)ICEルーブリック及びICEポートフォリオ開発,(b)ツール開発、実証実験及び実証実験データ分析,(c)形成的アセスメントに基づく評価,に分けて実施することとしている。
現在,形成的アセスメントに基づき反転授業形式により設計した授業を,独自開発ツールのdigital Diamond Mandala Matrix (dDMM) を用いて継続して実践している。学生の学習及び評価のガイドラインとしてICEルーブリックを学生へ提示した上で次の学習過程で進めている。(1)事前学習用資料やビデオでの予習(事前学習),(2)授業中のグループワーク及び発表と議論,(3)復習としての事後学習,(4)学習完了後にdDMMを裏付けとして自分の学びを振り返るラーニングポートフォリオ作成。分析対象はdDMMのテキストデータである。分析結果を国際学会などで発表し,論文を出版した(青木ら2022(論文),青木ら2022:WCCE 2022,IAUGA2022,大学教育学会第44回大会など)。また,高校生との実践の分析結果(青木ら2022:CAP2022,IAUGA2022など)や,専門知識の構造化の観点から報告も行っている(小林祐也と小林信三2022:日本教育工学会2022年度全国大会)。海外では,曼荼羅発祥の地ネパール共和国でのワークショップ実施を通してdDMMの曼荼羅としての位置づけも改めてまとめた(Nepalと小林ら2022(論文))。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、青木が統括して実施し,進捗状況は以下である。
(a)ICEルーブリック及びICEポートフォリオ開発。形成的アセスメントを踏まえて設計した反転授業を, ICEルーブリックを学生による学習及び評価のためのガイドラインとして学生へ提示し,digital Diamond Mandala Matrix (dDMM)を用いて実践しきた。学生は,事前学習で作成したdDMMとグループワークや発表・議論を踏まえて作成した事後学習dDMMを比較して裏付けとし,自らの学びを振り返るラーニングポートフォリオを作成する設計である。事前学習や事後学習dDMMのテキストデータの分析成果を学会で発表や論文を出版しつつ,ICEルーブリックのガイドラインの策定を継続中である。動詞選定は,ネパール共和国での実践の反映を進めている。国際連携については,2023年度に青木,土持及び小林祐也がカナダの教育学会STLHE2023へ対面で参加して発表を行い,連携強化を図る予定である。
(b)ツール開発、実証実験及び実証実験データ分析。学生が入力したdDMMのテキストデータ分析を行い,その結果を踏まえて,ICEモデルにおけるC及びEに分類される内容が増えるよう,ツールを改善している。例えば,ICEモデルにおけるCやEに対応するdDMMのデータが増えるには,グループワークでの議論や情報共有が重要であり,多様なグループメンバー構成を教員が行いやすくする機能や,グループワークでの意見の分類や集約をサポートする機能などを実装した。また,dDMMへ入力したデータからポートフォリオをhtml形式や電子教科書EPUB形式で出力する機能を実装済した。
(c)形成的アセスメントに基づく評価。授業は形成的アセスメントに基づき反転授業形式で設計し実践しており,学生が作成したdDMMの分析から (a)及び(b)の改善を継続している。

今後の研究の推進方策

今後も青木が統括して,以下のように推進する。
(a)ICEルーブリック及びICEポートフォリオ開発。京都情報大学院大学及び他大学でのdigital Diamond Mandala Matrix(dDMM)を用いた反転授業で,学生のdDMMデータのテキスト分析などを継続し, ICEモデルにおけるC(connections)やE(Extensions)に対応する記述を増やす授業設計へ繋がるよう,ガイドライン策定を図る。実践中の授業で学生へ提示しているICEルーブリック及びラーニングポートフォリオの内容を,学生の提出物(dDMMやラーニングポートフォリオ)を踏まえて改善する。また,改善したICEルーブリックを次期のシラバスへ組み込む。国際連携については,2023年度に青木,土持及び小林祐也がカナダの教育学会STLHE2023へ対面で参加して発表を行い,連携強化を図る予定である。
(b)ツール開発、実証実験及び実証実験データ分析。学生の主体的学びへつなげるために視野を広げる点でグループワークでの議論や情報共有が重要であることから実装した,教員による多様なグループメンバー構成をサポートする機能やグループワークでの意見を分類・集約のためdDMMデータを概覽するサポート機能などを引き続き授業での実践を通して改善する。また,dDMMに入力したデータをまとめ,ポートフォリオとしてhtml形式や電子書籍のEPUB形式で出力する機能についても,実践を通して改善する。さらに意見集約のサポート機能として試験的に実装した生成AI(ChatGPT,BARD)の有効活用方法を検討する。実証実験及び実証実験データ分析は,(a)での説明のとおりである。
(c)形成的アセスメントに基づく評価。 (a)及び(b)と連携しながら,形成的アセスメントに基づき授業を構成し,授業での実証実験を通して改善へつなげる。

次年度使用額が生じた理由

ICEルーブリック及びポートフォリオ開発のための分析対象データとして,京都情報大学院大学の授業においてdigital Diamond Mandala Matrix(dDMM)へ受講生が入力したデータを用いたが,想定していた制度の日本語データが得られなかったため,受講生のほぼ全員が日本人である他大学での授業で得たdDMMのデータも分析対象に含め,分析することにした。ICEルーブリック及びポートフォリオ開発で汎用性を高めるためには必須の措置であり,このため研究成果発表の時期が後ろへずれ込んだ。取得済及び取得予定のデータ分析は困難なく進捗すると想定され,計画に大幅な変更は必要ない。次年度は,研究成果を,精力的に研究会や学会で発表し,論文を出版する予定である。なお,国際学会での発表が確定しているものは,青木及び小林祐也によるカナダの教育学会2023 STLHE Annual Conferenceによるそれぞれの発表,青木によるAPRM2023での発表がある。以上が,次年度使用額が生じた理由である。従って,今年度分担金のうち,次年度使用額が生じた各内訳の金額は,来年度の内訳へそれぞれ合算して使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mandala in Operation of Web 3.02023

    • 著者名/発表者名
      Nepal Ananda, Shinzo Kobayashi, A. K. Mishra, P. S. Aithal
    • 雑誌名

      International Journal of Case Studies in Business, IT, and Education

      巻: 7,1 ページ: 220-229

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 白川郷の「結」が生み出すイノベーションに関する実践的研究2022

    • 著者名/発表者名
      三宅 創太, 加藤 知愛, 楢木 隆彦, 小林 信三
    • 雑誌名

      人工知能学会第二種研究会資料

      巻: 03 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of Practical Examples of a Real-Time Online Class on Agriculture in Space, Using the Collaborative Learning Tool “Digital Diamond Mandala Matrix”2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Seiichiro、Kobayashi Shinzo、Naraki Takahiko、Okamoto Toshio
    • 雑誌名

      Digital Transformation of Education and Learning - Past, Present and Future. OCCE 2021. IFIP Advances in Information and Communication Technology

      巻: 642 ページ: 215~221

    • DOI

      10.1007/978-3-030-97986-7_18

    • 査読あり
  • [学会発表] 反転授業における専門知識の構造化に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      小林祐也・小林信三
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] 白川郷の「結」が生み出すイノベーションに関する実践的研究2022

    • 著者名/発表者名
      三宅 創太, 加藤 知愛, 楢木 隆彦, 小林 信三
    • 学会等名
      人工知能学会 合同研究会2022
  • [学会発表] "Stargazing Forest" Project Taken by Students Who Had Never Studied Astronomy and The Partial Lunar Eclipse Viewing Event for The Public Held by Them2022

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Aoki, Takahiko Naraki, Shinzo Kobayashi, Masaya Ido, Keishi Miwa, Kohei Nakajima, Ryoma Ooe, Katsugoro Kato, Yuichi Kato, Kakeru Sugimoto, Toui Takahashi, Hina Yasue, Mona Yasue
    • 学会等名
      Communicating Astronomy with the Public 2022 (CAP2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 反転授業形式によるリアルタイムオンライン授業のデジタルDiamond Mandala Matrixによる大学での実践と分析2022

    • 著者名/発表者名
      青木 成一郎, 小林 信三, 楢木 隆彦, 土持ゲーリー 法一, 岡本 敏雄
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] An Analysis of Practical Example in Real-Time Online Classes of Fundamental Course for the Universe in a Flipped Classroom Format Using Digital Diamond Mandala Matrix2022

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Aoki, Shinzo Kobayashi, Takahiko Naraki, Gary Hoichi Tsuchimochi, Toshio Okamoto
    • 学会等名
      World Conference on Computers in Education 2022 (WCCE2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタルDiamond Mandala Matrix を使った宇宙の基礎科目の大学でのオンライン授業2022

    • 著者名/発表者名
      青木成一郎, 小林信三, 楢木隆彦, 土持ゲーリー法一, 作花一志, 岡本敏雄
    • 学会等名
      第36回天文教育研究会
  • [学会発表] Practice and Its Analysis of a Real-time Online Flipped Classroom with Digital Supporting Tool "digital Diamond Mandala Matrix" on the Fundamentals of Astronomy at a University in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      青木成一郎, 小林信三, 楢木隆彦, 土持ゲーリー法一, 岡本敏雄
    • 学会等名
      XXXIst General Assembly International Astronomical Union (IAUGA2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Proactive Learning through the Project to Maintain and Utilize "Satoyama" as a Recreation place "Stargazing Forest" by Students of Agriculture and Forestry High School in Japan and the Practice of the Partial Lunar Eclipse Viewing Event at the Place2022

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Aoki, Takahiko Naraki, Shinzo Kobayashi, Masaya Ido, Keishi Miwa, Kohei Nakajima, Ryoma Omae, Katsugoro Kato, Yuichi Kato, Syo Sugimoto, Toa Takahashi, Hina Yasue, Momona Yasue
    • 学会等名
      XXXIst General Assembly International Astronomical Union (IAUGA2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタルDiamond Mandala Matrixを用いた反転授業形式によるオンライン授業の実践と分析2022

    • 著者名/発表者名
      青木成一郎, 小林信三, 楢木隆彦, 土持ゲーリー法一, 岡本敏雄
    • 学会等名
      大学教育学会第44回大会
  • [図書] 戦後日本の大学の近未来2022

    • 著者名/発表者名
      土持 ゲーリー 法一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4798917993

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi