• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者生涯学習支援のための学習活動パーソナライズシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02823
研究機関近畿大学

研究代表者

須藤 秀紹  近畿大学, 情報学部, 教授 (90352525)

研究分担者 高原 まどか  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (40823000) [辞退]
王 倩然  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教 (70869578) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード生涯学習支援 / 高齢者の社会参加 / 推奨システム
研究実績の概要

2年目である本年度は,当初計画どおり下に示す2項目について実施した.
(1)学習活動の作成とモデル化:初年度の分析結果に基づいて新たな学習活動をデータベースに追加した.つぎに,データベースに格納された学習活動に求められる身体能力を記述するために,基本的な身体動作を表す手法であるサーブリッグを拡張して拡張サーブリッグを作成した.そして拡張サーブリッグを用いて学習活動に求められる身体能力および学習者の身体能力を蓄積するデータベースを構築した.
(2)パーソナライゼーションのメカニズム構築:(1)で作成したモデルを用い,1. 学習者が実施困難である手順を省略する(学習活動の簡略化),2. 障害が異なる他の学習者と共同で取り組むことを提案する(グループ学習の提案),の二つの考え方に基づくパーソナライゼーションのメカニズムを構築し,コンピュータ上に実装した.
これに加えて,初年度の研究で明らかになった課題である,(3)基本行動と運動能力とのブリッジ構築についても検証を進めた.これは,実際の現場で用いられている高齢者の運動能力の指標から,可能な基本動作への変換を可能にするものである.
(1),(2)については概ね完了し,スタンドアローンシステム上に実装したテストシステム上での実行が可能になった.(3)については,現場で調査を実施してこの関係性を明らかにする予定であったが,依然としてCovid-19の影響が残っていることから,高齢者施設の調査が進まなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル作成,メカニズムの構築ともに計画通り進んでいる.また「基本行動と運動能力とのブリッジ構築」がCovid-19の影響を受けて進んでいない.現地調査を用いない方法によって解決する予定である.

今後の研究の推進方策

3年目は,当初計画通り次に挙げる項目に取り組む予定である.
(1)システム開発
(2)予備実験および実験結果の検証
2年目にスタンドアローンとして実装したシステムネットワーク上に展開して,高齢者施設の現場で使えるようにする.また,高齢者施設への立ち入りが引き続き制限されるリスクを考慮して、遠隔でデータを収集できるしくみを追加する.また,強調フィルタリング等をもちいた推奨のしくみについても実装する.

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の影響で初年度に実施できななかった海外養老施設の調査および研究会の開催,国内での追加のデータ収集を実施する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Study on Effects of Collaborative Ice Break on Performance of Teamwork in Cross-Disciplinary PBL2022

    • 著者名/発表者名
      SAKAMOTO Makiba、SUTO Hidetsugu、NOMURA Matsunobu
    • 雑誌名

      Journal of JSEE

      巻: 70 ページ: 4_107~4_117

    • DOI

      10.4307/jsee.70.4_107

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者を対象とした学習活動のパーソナライゼーションシステムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      須藤秀紹
    • 学会等名
      第24回日本感性工学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi