• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グローバル人材の異文化間ソーシャルスキル-フロンティア留学の適応支援へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K02963
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 共子  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (40227153)

研究分担者 李 正姫  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (10747984)
迫 こゆり  岡山大学, 社会文化科学研究科, 客員研究員 (30866819)
奥西 有理  岡山理科大学, 教育学部, 教授 (50448156)
高浜 愛  順天堂大学, 国際教養学部, 講師 (90444645)
趙 師哲  山口大学, 教育・学生支援機構, 助教 (90783366)
中野 祥子  山口大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90803247)
畠中 香織  関西医科大学, 看護学部, 講師 (40756227)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード異文化間ソーシャルスキル / ソーシャルスキル / 異文化適応 / 留学生 / 日本人留学生 / 対人関係形成 / 逆カルチャーショック / 異文化間心理学
研究実績の概要

ミャンマー人学生の日本留学における異文化適応について研究を進めた。ミャンマー人留学生・元留学生を対象に、日本で感じた困難とそれに対する認知的・行動的な対処を面接調査で聞き取った。日本で経験した対人行動上の困難から、異文化間ソーシャルスキルへの示唆を得た。セルビアにいる日本人と、日本にいるセルビア人を対象に異文化間ソーシャルスキルを探索し、対比的に整理した。それぞれに行動の獲得と抑制に関する表裏の関係が認められた。日本から複数地域への留学に伴う、逆カルチャーショックの研究を進めた。留学による異文化圏への環境移行の際に、渡航先の文化に速やかに適応した場合、帰国後の再適応がより困難になるのか、それとも速やかに適応する資質が再び発揮されて再適応は容易なのか。前者を、心理的反動を想定した弓引きモデルとし、後者を対峙モデルとして事例的検討を行った。いずれの該当例も見出されたが、後者には下位分類がみられた。その分岐機序が検討され、ソーシャルスキルの切り替えに関する示唆が得られた。台湾留学を経験した日本人学生を対象に、台湾留学で行使された異文化間ソーシャルスキルを、自由記述式質問紙調査と面接調査から抽出した。台湾での留学生活において対人関係を育み、社会生活を送る認知行動的な方略が示された。在日外国人を対象に、日本の社会生活に必須なソーシャルスキルとして、ごみ捨ての要領を学ぶゲーミングシミュレーションを実践した研究の成果を発表した。各国から日本へ来た中国人留学生が、寮生活で経験する困難に関する調査から、有用な対処方略への示唆を得た。日本人がムスリムを受容する心理について、宗教性の観点から調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の元で移動に制限が生じたことから、海外調査が制約されたり、新渡日留学生が減少したりしている。しかし日本国内の在日留学生や元留学生を対象とした調査は可能で、また母国に帰国した元在日留学生とのオンラインによる調査も実施できた。日本国内にいる日本人留学生・元留学生の研究も遂行できた。日本と海外の双方向の行き来を視野に入れた研究計画のうち、実施可能な部分からデータ収集を進めており、概ね順調といえる。国内や海外の学会参加は、対面ではできなかったが、オンラインで発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が収束していけば、新渡日留学生の継時的調査、海外へ渡航しての調査、海外で開催される国際学会での発表を実施していく。それまでの間は、国内フィールドを活用し、遠方とはオンラインによる連絡を駆使して、研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

国内外の学会出張がなくなりオンラインでの参加となったため、旅費を中心に残額が生じた。ウエブを用いた調査や、今後の海外での成果発表で活かしていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Forming Intercultural Friendships with Hosts: A Comparative Study of Serbians in Japan and Japanese in Serbia.2022

    • 著者名/発表者名
      Mira Simic-Yamashita & Tomoko Tanaka
    • 雑誌名

      社会文化科学研究科紀要

      巻: 53 ページ: 1-17

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在台湾日本人留学生の対人行動上の困難と異文化適応:台湾留学ソーシャルスキル学習の検討2021

    • 著者名/発表者名
      奥西有理・田中共子・村上純
    • 雑誌名

      岡山理科大学紀要・B・人文・社会科学

      巻: 57 ページ: 31-43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Gaming Simulation of Garbage Classification on Foreign Residents in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yuri Okunishi&Tomoko Tanaka
    • 雑誌名

      The Educational Review, USA

      巻: 5(5) ページ: 106-116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between acculturation, identity, and self-identification among Zainichi Koreans in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      JungHui Lee and Tomoko Tanaka
    • 雑誌名

      7th Asian Congress of Health Psychology (ACHP 2019) International Conference Proceedings

      巻: 2019 ページ: 229-245

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Will the Bow-pulling Model Be Repeated? - Analysis of Cases of Reverse Culture Shock During Two Overseas Stays2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tanaka
    • 学会等名
      The Asian conference on Psychology & the Behavioral Conferences, 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between Religiosity and Receptive Attitude toward Muslims among Japanese Students2022

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Nakano & Tomoko Tanaka
    • 学会等名
      The Asian conference on Psychology & the Behavioral Conferences, 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 逆カルチャーショックにおける弓引 きモデルの検討2021

    • 著者名/発表者名
      田中共子
    • 学会等名
      多文化関係学会第20回年次大会
  • [学会発表] 在日中国人留学生における寮生活の困難2021

    • 著者名/発表者名
      李伊萌・田中共子
    • 学会等名
      留学生教育学会 第26回JAISE年次大会
  • [学会発表] 在台湾日本人留学生のソーシャルスキルの検討2021

    • 著者名/発表者名
      田中共子・奥西有理
    • 学会等名
      留学生教育学会 第26回JAISE年次大会
  • [学会発表] AUC-GS学習モデルのエクササイズ・オンライン版への学習者の反応―KH Coderによる学びの活用と興味の分析―2021

    • 著者名/発表者名
      田中共子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第42回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi