• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アトムトロニクスの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K03436
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

内野 瞬  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (80617465)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード量子輸送
研究実績の概要

冷却原子気体を用いることで実現される非自明な量子輸送現象に関する研究をおこなっている。今年度は、散逸のある量子ポイントコンタクト系の輸送、弱く相互作用するボース系の超流動・常流動接合、光学スピン伝導率、光共振器中で強く相互作用する2成分フェルミ気体に関する研究で成果を得ることができた。散逸のある量子ポイントコンタクト系の輸送研究では、散逸効果として粒子ロスを想定することでLandauer公式がどのように変更を受けるかを理論的に解析した。Keldysh形式による場の理論的手法や3端子の散乱形式理論を解析することで、粒子ロスのある場合に成立する一般的なLandauer公式を導くことに成功した。弱く相互作用するボース系の超流動・常流動接合の研究では、トンネルハミルトニアン法とケルディッシュ形式を用いることで、系の輸送特性を理論的に解析した。その結果、超伝導体を用いたSN接合とは大きく異なり、非線形な整流効果が得られることを明らかにした。光学スピン伝導率に関する研究では、東京大学と理化学研究所の研究者との共同研究をおこなった。我々は、冷却原子気体の既存の実験手法を用いることで、光学スピン伝導率測定ができることを明らかにした。また、光学スピン伝導率を2成分フェルミ原子気体、スピン自由度を持ったボース・アインシュタイン凝縮体、2成分1次元量子系で計算し、これらの系において本質的な情報を引き出すことができることを明らかにした。光共振器中で強く相互作用する2成分フェルミ気体に関する研究は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の実験グループと共同研究をおこなった。我々は、このような系で生じる光双安定現象を発見し、その振る舞いが原子間相互作用によって大きく変わることを明らかにした。また、系で生じる光双安定現象の振る舞いは、演算子積展開を用いた理論予想と非常に良い一致を示すことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

4つの全く異なる研究で、それぞれ成果が得られたのが大きいと考えている。散逸のある量子ポイントコンタクト系の研究成果はPhysical Review A誌に出版された。さらに、ボース・アインシュタイン凝縮体を用いたSN接合の研究成果は、Physical Review A誌のLetterとして出版され、Editors’ suggestionに選出された。光学スピン伝導率に関する研究成果はPhysical Review Research誌に出版された。光共振器中で強く相互作用する2成分フェルミ気体に関する研究はPhysical Review Research誌に出版された。これら出版済みの成果に加え、現在投稿中の論文も4本あり、今年度も研究が大きく進んだ。

今後の研究の推進方策

今後は、まず、現在投稿中の論文4本をvisibilityの高い雑誌への掲載を目指す。さらに、散逸のあるメゾスコピック系の超流動輸送の研究や光共振器系の研究に優先的に取り組んでいくことを考えている。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度も新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、当初計画で予定していた国内外の出張を行うことができなかったため、出張に係る費用を中心に次年度使用額として生じることとなった。次年度使用額は主に、次年度分研究費と合わせて、国内外の出張に係る費用や成果発表に係る費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] スイス連邦工科大学ローザンヌ校(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      スイス連邦工科大学ローザンヌ校
  • [雑誌論文] Asymmetry and nonlinearity of current-bias characteristics in superfluid-normal-state junctions of weakly interacting Bose gases2022

    • 著者名/発表者名
      Uchino Shun
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 106 ページ: L011303

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.106.L011303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optomechanical response of a strongly interacting Fermi gas2022

    • 著者名/発表者名
      Helson Victor、Zwettler Timo、Roux Kevin、Konishi Hideki、Uchino Shun、Brantut Jean-Philippe
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 ページ: 033199

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.4.033199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical spin conductivity in ultracold quantum gases2022

    • 著者名/発表者名
      Sekino Yuta、Tajima Hiroyuki、Uchino Shun
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 ページ: 043014

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.4.043014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study for two-terminal transport through a lossy one-dimensional quantum wire2022

    • 著者名/発表者名
      Uchino Shun
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 106 ページ: 053320

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.106.053320

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantum point contact transport in the presence of a particle loss2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Uchino
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Mesoscopic transport with weakly-interacting Bose gases2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Uchino
    • 学会等名
      Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum transport in ultracold atomic gases2022

    • 著者名/発表者名
      内野瞬
    • 学会等名
      アトムの会
  • [学会発表] Mesoscopic transport with ultracold atomic gases2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Uchino
    • 学会等名
      Novel Quantum States in Condensed Matter 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi