• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アトムトロニクスの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K03436
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

内野 瞬  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (80617465)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード量子輸送 / 冷却原子気体
研究実績の概要

冷却原子気体を用いることで実現される非自明な量子輸送現象に関する研究をおこなっている。今年度は、光学スピン伝導率、人工次元法を用いた量子輸送、散逸のあるメゾスコピック輸送に関する研究で成果を得ることができた。
光学伝導率の研究は、理化学研究所と東京大学の研究者と共同でおこなった。我々は、混和性2成分ボース・アインシュタイン凝縮体の光学スピン伝導率をBogoliubov理論を用いて解析した。その結果、スピン・Drude重みが有限になるため、スピン超流動性を持つこと、さらには、Andreev・Bashkinドラッグ密度が光学スピン伝導率により決定できることを指摘した。
人工次元法を用いた量子輸送研究は、東京大学と理化学研究所の研究者と共同でおこなった。我々は、2成分フェルミ原子気体超流動体にラジオ波を照射して実現される内部自由度間の接合系の輸送を、非平衡グリーン関数法と平均場近似を用いて解析した。その結果、ラビ結合の4次に比例する項に現れる運動量保存するAndreev反射が系の主要な輸送を担っていることを明らかにした。
散逸のあるメゾスコピック系の研究は、スイス連邦工科大学、ジュネーブ大学、ボン大学の研究者と共同でおこなった。我々は、2成分フェルミ原子気体潮流動体を熱浴に持つ2端子の量子ポイントコンタクト系において、1体の粒子ロスがもたらす輸送の変化を、理論的・実験的に解析した。その結果、多重Andreev反射由来の非線形輸送が、粒子ロス効果によって、オーミックな輸送にクロスオーバーすることが実験的に明らかとなった。加えて、非平衡グリーン関数とBCS型の平均場近似を用いた理論解析により、実験結果を説明できることもわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

3つの異なる研究で、それぞれ成果が得られたことが大きいと考えている。光学スピン伝導率の論文はPhysical Review Research誌に出版されている。人工次元法を用いた量子輸送の研究は、Communications Physics誌に出版されている。散逸のある量子輸送の研究は、Physical Review Letters誌とPhysical Review Research誌に出版されている。

今後の研究の推進方策

散逸のあるメゾスコピック系の研究と光共振器中の冷却原子気体の研究を引き続き推進し、成果を論文として発表していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、研究費執行の計画に見直しが必要となった。加えて今年度は、所属機関の異動が決まり、当初予定していた物品購入や出張をキャンセルすることになった。次年度使用額は主に、物品購入や国内外の出張に係る費用や成果発表に係る費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      スイス連邦工科大学チューリッヒ校
  • [国際共同研究] ジュネーブ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ジュネーブ大学
  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ボン大学
  • [雑誌論文] Spin conductivity spectrum and spin superfluidity in a binary Bose mixture2023

    • 著者名/発表者名
      Sekino Yuta、Tajima Hiroyuki、Uchino Shun
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 5 ページ: 023058

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.5.023058

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dominant andreev reflection through nonlinear radio-frequency transport2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Tingyu、Tajima Hiroyuki、Sekino Yuta、Uchino Shun、Liang Haozhao
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 6 ページ: 86

    • DOI

      10.1038/s42005-023-01199-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Superfluid Signatures in a Dissipative Quantum Point Contact2023

    • 著者名/発表者名
      Huang Meng-Zi、Mohan Jeffrey、Visuri Anne-Maria、Fabritius Philipp、Talebi Mohsen、Wili Simon、Uchino Shun、Giamarchi Thierry、Esslinger Tilman
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 130 ページ: 200404

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.130.200404

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] DC transport in a dissipative superconducting quantum point contact2023

    • 著者名/発表者名
      Visuri Anne-Maria、Mohan Jeffrey、Uchino Shun、Huang Meng-Zi、Esslinger Tilman、Giamarchi Thierry
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 5 ページ: 033095

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.5.033095

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Theory of two-terminal transport through a lossy quantum point contact2023

    • 著者名/発表者名
      Shun Uchino
    • 学会等名
      The Division of Atomic, Molecular and Optical Physics, American Physical Society Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ロスのあるメゾスコピック系の輸送理論2023

    • 著者名/発表者名
      内野瞬
    • 学会等名
      アトムの会
  • [学会発表] 冷却原子気体を用いた量子輸送2023

    • 著者名/発表者名
      内野瞬
    • 学会等名
      極限宇宙ワークショップ~実験と理論の協奏に向けて:固体物質系から量子・冷却気体系まで
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi