• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

磁化閉じ込めプラズマにおける輸送障壁の動的応答の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関中部大学

研究代表者

伊藤 公孝  中部大学, その他の部局, 顧問 (50176327)

研究分担者 神谷 健作  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部, 上席研究員 (60360426)
佐々木 真  日本大学, 生産工学部, 准教授 (70575919)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード輸送障壁発生機序 / 大域的弾道的熱輸送 / 乱流の捕捉 / リミットサイクル / 崩壊現象
研究成果の概要

本研究では、磁化閉じ込めプラズマにおける輸送障壁の動的応答の例として、H-モード輸送障壁(H-TB)と内部輸送障壁(ITB)に関わる動的応答を対象に、強相関乱流の方法を応用した。
H-TBにおけるリミットサイクル発生の機構を理論・実験で検証解明し、また大規模なH-TBの崩壊現象ではテアリングモードの突発をJT-60U実験装置の観測データに発見しモデルも提示した。ITBについては、新仮説(大域的な弾道的な熱輸送の消失がITBの発生を促すという描像)を、同装置の実験結果の中に見出し、ITB形成と崩壊に対する弾道的な熱輸送の効果を実験的に評価した。
以上の様に多くの成果を達成し広く発信した。

自由記述の分野

プラズマ物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不均一磁化プラズマは、太陽風などの自然現象として、また実験室でも磁場閉じ込め制御核融合をテーマに、世界中で研究されている。これらのプラズマに現れる輸送障壁の動的応答は、社会的にも学術的にも重要な未解決問題である。
学術的意義としては、こうした未解決問題の解明のために、ごく最近展開された強相関乱流理論の描像を応用する点である。その結果の一例であるが、H-モードの輸送障壁で、リミットサイクルや崩壊現象に新たな描像を提案し実験検証し、全く新たな描像を見出した。これらの成果は、輸送障壁の安定的保持を通じた核融合開発への寄与や、太陽風爆発への減災へ寄与など、社会的にも大きな意味を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi