• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超精密X線分光を用いた運動測定とプラズマ診断による銀河中心領域の活動史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03615
研究機関奈良教育大学

研究代表者

信川 正順  奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (00612582)

研究分担者 内山 秀樹  静岡大学, 教育学部, 准教授 (50708435)
山内 茂雄  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60260410)
信川 久実子  近畿大学, 理工学部, 講師 (60815687)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードX線天文衛星 XRISM / 銀河系中心 / 高温プラズマ / 銀河面拡散X線放射
研究実績の概要

銀河系中心領域には点源に分解されていないX線放射 GCXE が広がっている。本研究課題では次世代X線天文衛星 XRISM の観測を行い、その GCXE の放射成分を分離し、その運動を測定することで起源を明らかにすることを目指す。
本研究課題の当初の予定では、XRISM は2022年度(3年計画の2年目)に打ち上げる計画であり、銀河系中心領域の観測が実施予定であった。2023年5月現在、打ち上げロケットの事情により2023年8月以降に延期されている。そのため、XRISM による観測は3年目(2023年度)後半に実施する計画に変更している。研究代表者と分担者は XRISM の開発メンバーであり、打ち上げ後にスムーズに即時データ解析ができる準備を進めた。
また、X線天文衛星「すざく」の過去の観測データを用いて、銀河面に広がる拡散X線放射 GRXE の研究を行なった。GRXE は GCXE と同じ起源なのか否かは長く研究が続いているがはっきりしていない。そこで我々の過去の研究成果をもとにした放射スペクトルモデルを用いて、GRXE の起源成分を調査した。その結果、起源候補とされた点源(Active binary, Cataclysmic variable) だけでは全てを説明できず、寄与は30%程度であろうという結論を得た。他の成分は真に広がった高温プラズマである可能性を述べた。
GCXE や GRXE に真に広がった高温プラズマがあるならば、超新星爆発などによって生成された可能性がある。つまり超新星残骸の高温プラズマを考える必要がある。そこで、「すざく」の観測データを用いて超新星残骸 W28 の高温プラズマの調査を行った。W28 のプラズマは過電離状態であることが指摘されているが、過電離になる機構は議論が続いている。詳細なスペクトル解析の結果、シンプルな断熱膨張や熱伝導などの電子冷却機構では過電離状態の説明ができないことを明らかにした。さらに周囲との機構や低エネルギー宇宙線による電離促進も考えるべきであることを論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要で記載の通り、XRISM の打ち上げが延期されたことにより、観測データの取得が遅れている。2023年度(最終年度)に観測は実施できる見込みであり、観測後すぐにデータ分析ができる環境を整備している。また「すざく」によるデータを用いて、銀河系中心および銀河面の拡散X線放射の研究も新しい知見を得た。

今後の研究の推進方策

引き続き XRISM の打ち上げおよび打ち上げ後の初期運用の準備を行い、万全を期す。銀河系拡散X線放射に関する「すざく」の観測データの分析も並行して行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため一部の出張を控え2023年度に延期し旅費を使用しなかったため。XRISM打ち上げ延期によってデータ解析や保存のための計算機の購入の予定を2023年度にずらしたため。2023年度は前述の旅費と計算機の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Confirmation of dust scattering echo around MAXI J1421-613 by Swift observation2023

    • 著者名/発表者名
      Nobukawa Kumiko K.、Nobukawa Masayoshi、Yamauchi Shigeo
    • 雑誌名

      Advances in Space Research

      巻: 71 ページ: 1074~1079

    • DOI

      10.1016/j.asr.2022.09.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral study of the Galactic ridge X-ray emission with Suzaku: Comparison of the spectral shape with point sources2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kumiko、Yamauchi Shigeo、Nobukawa Masayoshi、Nobukawa Kumiko K、Uchiyama Hideki
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: 75

    • DOI

      10.1093/pasj/psad016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Initial state of the recombining plasma in supernova remnant W282023

    • 著者名/発表者名
      Himono Rui、Nobukawa Masayoshi、Yamauchi Shigeo、Nobukawa Kumiko K、Suzuki Nari
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: 373~383

    • DOI

      10.1093/pasj/psad005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku observations of Fe K-shell lines in the supernova remnant W51C and hard X-ray sources in the proximity2022

    • 著者名/発表者名
      Shimaguchi Aika、Nobukawa Kumiko K、Yamauchi Shigeo、Nobukawa Masayoshi、Fujita Yutaka
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: 656~663

    • DOI

      10.1093/pasj/psac026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Xtend, the soft x-ray imaging telescope for the x-ray imaging and spectroscopy mission (XRISM)2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Koji、Tomida Hiroshi、Nakajima Hiroshi、(他52名)
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 12181 ページ: id.121811T

    • DOI

      10.1117/12.2626894

  • [雑誌論文] Xappl: software framework for the XRISM pre-pipeline2022

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Satoshi、Tashiro Makoto、Terada Yukikatsu、(他35名)
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 12181 ページ: id. 1218161

    • DOI

      10.1117/12.2629316

  • [学会発表] すざく、XRISM で探る銀河系中心領域の拡散 X 線放射2022

    • 著者名/発表者名
      信川正順
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会, 銀河系中心研究の新展開
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi