• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

突発現象の追跡観測を自動で意思決定するスマート観測システムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関広島大学

研究代表者

植村 誠  広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (50403514)

研究分担者 加藤 太一  京都大学, 理学研究科, 助教 (20283591)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 時間領域天文学 / データサイエンス
研究成果の概要

広島大学かなた望遠鏡による突発天体現象、特に新星と矮新星の研究において、爆発直後のデータを得るため、自律式の、自ら考える自動観測システム「Smart Kanata」を開発した。本システムでは発見直後の新天体のクラス判定に機械学習を、適切な追跡観測の意思決定に情報理論を、自動観測の実施に必要な天候判定などには深層学習を、それぞれ用いており、先端的な技術の集合体システムとなっている。このシステムによって、これまでに矮新星の自動連続撮像、新星の自動分光に成功した。矮新星では降着円盤の幾何構造の進化が初めて明らかになり、新星では初期の高温期を過ぎて、新星風が成長する直前の状態が観測できた。

自由記述の分野

天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来、専門家の知識と経験と基づいた判断によって実施されてきた突発天体現象の追跡観測を、先端的な技術を駆使することで自動化したことに意義がある。特に、適切な判断をするために必要な情報が不十分な状態で、次に取得すべきデータを確率論的に意思決定する仕組みは、他の様々な計測分野でも有用だろう。天文学的には、開発したシステムによって期待通りに初期成果が得られ、質量降着と放出の物理に新たなデータを提供できたことに意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi