• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ゼーベック効果と均質回路の法則による転がり軸受内外軌道輪表面温度評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関近畿大学

研究代表者

東崎 康嘉  近畿大学, 理工学部, 教授 (60610540)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード転がり軸受 / 温度計測 / 動的熱電対法 / 軌道面 / 真円度 / 軸受隙間 / 滑り
研究成果の概要

深溝玉軸受は様々な分野で使用されており,高効率化のため,低粘度油の使用が進められており,軌道面温度上昇の危険性がある.本研究では軸受の軌道面温度を測定し,温度上昇の原因を得ることを目的とした.前年度研究より軸受隙間が広くかつ不均一になることで転動体が滑り,軸受軌道面の温度が上昇することを見出した.従って,真円度が軸受隙間を変動させる要因であり,転がり軸受軌道面の精度が温度上昇に対して影響を与えると結論付けた.今年度試験では軸受の材質を変えることで真円度の精度を確保し,軸受精度の良い状態では隙間が安定しているため滑りが無くなり,温度上昇も小さくなることを確認することができた.

自由記述の分野

機械要素 トライボロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

転がり軸受の軌道面温度は,熱電対を用いる方法が主流で計測されてきた.熱電対法であると,真の軌道面では困難であり,また,熱電対を取り付けた位置でのみの計測となり,温度の連続的評価は困難となる.本研究のように,内輪,外輪,転動体の一つを異種金属とする動的熱電対法であれば,真の軌道面の温度を計測することが可能となり,また,転動体の公転に従い,連続的に変化する軌道面温度の計測が可能となり,熱電対法より細かく温度分布や変化を計測することができるため,温度予測手法の高精度化が可能となる.また,世の中の高効率化に伴い,軸受使用環境も厳しくなっており,厳しい状態での温度状態を正確に知ることが可能となる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi