• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光オペランド摩擦解析による界面ダイナミクスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

後藤 真宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主席研究員 (00343872)

研究分担者 佐々木 道子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 統合型材料開発・情報基盤部門, NIMS特別研究員 (50415171)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオペランド解析 / 摩擦 / コーティング / 光照射 / 結晶配向性 / 電子励起 / トライボロジー / スパッタリング
研究成果の概要

「光によりマクロレベルの摩擦を変化させられるのか?」という課題に取り組むべく、光オペランド摩擦解析手法を新たに提案、装置を構築し、研究を実施した。その結果、金属酸化物トライボコーティングの摩擦係数は、光の照射によりマクロな摩擦領域においても変化することが明らかとなった。また、その摩擦係数変化は、光波長依存性があることも突き止めた。その要因は、コーティングの光吸収による表面電子励起の影響、表面の化学反応によるもの、吸着水の影響であることが明らかとなった。3種類の異なるコーティングにて実証実験を行ったが、それらの摩擦係数の光波長依存性は、サンプル独自の特徴を有することが分かった。

自由記述の分野

材料科学、物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、摺動部に波長選択光を直接集光照射し、マクロレベルの摩擦係数の変化を大気・真空環境下で測定した例は、世界的に見て我々の知る限り無い。ナノレベルでは光のON-OFFで摩擦力が瞬時に可逆的に変化することは既に突き止めていた。本研究により、マクロレベルでも摩擦力が光照射により変化すること、また、光波長依存性があることを明らかにした。今後、表面電子励起状態の摩擦現象の研究などが進むことで、本現象の深い理解につながるであろう。当該手法で摩擦係数を大きく変化させられる光波長を決定し、それを発振するレーザー光などの照射により、将来、人為的に駆動部の摩擦力を制御することが可能となるかもしれない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi