• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

車の走行路面の摩擦係数を予測可能とするμ-Sモデルの確立と操舵制動制御への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関金沢大学

研究代表者

立矢 宏  金沢大学, 高度モビリティ研究所, 教授 (10216989)

研究分担者 樋口 理宏  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (50455185)
鈴木 陽介  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (20582331)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードタイヤ / インテリジェントタイヤ / 路面摩擦係数 / スリップ率 / ブレーキングスティフネス / ADAS / 制動制御
研究成果の概要

タイヤの様々な走行状態での測定を先に製作した装置で行うとともに,インテリジェントタイヤによる測定を高精度化する校正条件を明らかにした.ついで,実車による走行実験で,タイヤ基準角の決定が測定精度に影響する問題点を明らかにし,その補正方法を確立するとともに,タイヤ回転角を用いないインテリジェントタイヤによる高精度な測定方法を確立した.さらに,様々な路面,各種走行条件でタイヤと路面間の速度差を表す指標であるスリップ率と,路面摩擦係数との関係を明らかにして,これらの関係を実験式で表し,同式を用いれば路面摩擦係数の予測が可能となり,さらに,車両制御に応用すれば制動距離の短縮が図れることを明らかにした.

自由記述の分野

モビリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

車の安全性を高めるため,路面と車の唯一の接点であるタイヤを用いて路面摩擦係数を測定する試みは多数なされてきたが,高価な装置,複雑な測定が必要であった,これに対し,本研究の成果によれば,安価なセンサで実時間での測定が可能となる.また,同成果によって,車の走行状態と路面摩擦係数との関係を明らかにすることができ,さらに,同結果を応用することで制動制御性能の向上も図れる.以上の成果は,車の走行安全性を高め,交通事故などの削減に大きく寄与する.また,高齢化,人手不足などから,自動運転の普及が期待されているが,本成果は様々な状況での自動運転の実現に貢献するものであり,生活環境の維持,高品質化にも貢献する.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi