• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

持続可能インフラ監視プラットフォームの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関九州大学

研究代表者

金谷 晴一  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (40271077)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエネルギーハーベスティング / 高周波 / 無線通信 / 平面アンテナ / レクテナ / バッテリレス
研究成果の概要

平面アンテナと整流回路を一体型で実現したエネルギーハーベスティングシステムを構築した。試作したエネルギーハーベスティングシステムにセンサとBLE(Bluetooth lowenergy)モジュールを接続し、センシングの実験を行った。このシステムにリセットICを用いたウェイクアップ回路を追加使用することで、キャパシタの充電を待ってセンサとBLEモジュールをマニュアルで接続することを回避した。室内で天井に送信用アンテナを配置する形での、より実用的な実証実験でセンサとBLEの持続的な動作に成功した。よって本科研費の計画通りに研究成果を得ることが出来た。

自由記述の分野

電子回路

研究成果の学術的意義や社会的意義

道路路、鉄道、空港、エネルギー施設等のインフラ、及び巨大構造物等の社会基盤において、老朽化や点検不足が原因とされる事故・事例が社会的な大きな関心事となっている。今後の人口減の中で、無線センサ・ネットワークを用いたインフラのモニタリングが急務の課題である。また、エネルギー問題や省エネへの関心が高まっており、低環境負荷のエネルギー源が求められている。そこで注目されているのがエネルギーハーベスティングという技術でああり、環境発電技術とも呼ばれている。電磁波を用いたエネルギーハーベスティング技術を開発することで、空間の電磁波をエネルギーとするバッテリ不要なIOTシステムが完成できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi