研究課題/領域番号 |
21K04228
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 一般財団法人電力中央研究所 |
研究代表者 |
蔵重 勲 一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 主任研究員 (20371461)
|
研究分担者 |
米田 完 千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (70221679)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 鉄筋コンクリート構造物 / 予防保全型維持管理 / 劣化リスク / 非破壊試験 / ロボットセンシング / 電磁波レーダ / かぶり / 含水率 |
研究成果の概要 |
鉄筋コンクリート構造物の合理的な予防保全型維持管理技術の確立やその体系への転換には、多くのストックを有する実構造物の品質や状態のバラツキを定量的かつ効率的に把握することが肝要であり、それらを解決可能な高度ロボットセンシングシステムの構築を意図し、その基礎的な技術を開発することを目指した。 鉄筋コンクリートの耐久性を左右する主たる因子は鉄筋のかぶり厚さや水分等の供給性であり、これらの情報を同時かつ広範囲連続的に取得可能な非破壊試験法の調査分析から電磁波レーダ法を抽出し、これを搭載可能なコンクリート壁面移動ロボットを開発して、その有用性を見出した。
|
自由記述の分野 |
コンクリート工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膨大なインフラストックを外観変状の定期点検によって維持管理する事後保全体系では、人口減少や経費削減が避けられない今後、行き詰まりが懸念される。これに対し、経年劣化のリスクを予め把握できれば、点検の合理化が可能となる上、予防保全体系への転換にもつながる。一方、電磁波レーダ法は専ら鉄筋かぶりの評価に用いられてきたが、原理的にコンクリートの含水率と強い相関を持つ比誘電率の推定も可能である。これら鉄筋コンクリートの劣化リスクを左右する因子情報を同時評価可能な非破壊試験法として電磁波レーダ法を位置付け、ロボット技術との融合によりその効果的な活用法を見出した。以上の点が、社会的かつ学術的な意義と見る。
|