• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中世民家の年代研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04451
研究機関山形大学

研究代表者

中尾 七重  山形大学, 理学部, 研究員 (90409368)

研究分担者 箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
青柳 由佳  東京家政学院大学, 現代生活学部, 助教 (60713724) [辞退]
門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 教授 (80323161)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード民家 / 放射性炭素年代測定 / 部材年代 / 測定番号 / 年輪位置 / 炭素年代値 / 民家編年
研究実績の概要

2022年度に実施した研究成果を、調査と研究発表に分けて示す。
2022年度の現地調査は、重要文化財高林家住宅(大阪府)、重要文化財高麗家住宅(埼玉県)、重要文化財山口家住宅(大阪府)、登録文化財筒井家住宅(大阪府)、国宝妙法院庫裏の放射性炭素年代調査、および重要文化財中家住宅(大阪府)、重要文化財堀家住宅(奈良県)、重要文化財吉村家住宅(大阪府)の聞き取り調査を行った。
2022年度の研究成果は、「重要文化財高林家住宅の年代調査」(2022年度日本建築学会近畿支部研究発表会)、「重要文化財中家住宅(大阪府熊取町)の平面形式」(2022年度日本建築学会大会学術講演)、「重要文化財高麗家住宅の建築年代」(2022年度日本建築学会関東支部研究発表会)、「絵図に見る白石城大櫓の形状変化」(2022年度日本建築学会東北支部研究報告会)、「天守台石垣の天端保護について」(2022年度日本建築学会東海支部研究集会)、「古建築14C年代調査報告の記述について」(2022年度日本文化財科学会大会発表)を行った。
2022年度に行った研究内容の意義:放射性炭素年代調査結果の考察方法と公開するべき必要情報を示した。近世前期に遡るとされてきた古民家4棟の放射性炭素年代調査を実施し、関東地方と近畿地方の民家編年を修正した。庫裏の年代調査や城郭の現地調査を通してそれらの構造技法を明らかにし、今後の民家構造研究につながる知見を得た。
2022年度に行った研究成果の重要性:「棟持柱構造の一室住居から屋内の室が分化し、下屋を持たない上屋造りから、半間の下屋を持つ下屋付き上屋造りへ、そして一間の下屋を持つ下屋造りへと構造が発達した」とこれまで考えられてきた。しかし放射性炭素年代調査により古民家の建築年代を確定し、現存民家については、近世初頭に成立した四方下屋造りの九間型が先行することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

近世前期に遡るとされ、日本民家史研究に重要な位置を占る古民家4棟の放射性炭素年代調査を実施し、関東地方と近畿地方のこれまでの民家編年を修正した。
放射性炭素年代測定を用いた民家年代研究の手法の検証を通じて、年代測定によって得られたデータをより科学的に解釈し、民家変遷を跡づける手法を追求した。
但し、2021年度はコロナ禍のため放射性炭素年代調査にかかる試料採取を含む現地調査ができなかった。そのため、全体としてはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、中世民家とされる重要文化財箱木家住宅と重要文化財古井家住宅の年代調査を行う。放射性炭素年代測定によって得られたデータをより科学的に解釈し、民家変遷を跡づける手法を用いて、重要文化財箱木家住宅と重要文化財古井家住宅の部材年代と建築年代の関連を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

2021年度・2022年度はコロナ禍のため放射性炭素年代調査にかかる試料採取を含む現地調査が予定通りにはできなかった。
2023年度は、調査民家1棟当たりの調査点数を増やし、より精度の高い測定調査を行う予定で、そのための測定費用に助成金を充てる予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 天守と大名支配2023

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 雑誌名

      究

      巻: 143 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 個人所有重文民家の引継ぎ予定者の居住状況と今後の維持管理への考え2023

    • 著者名/発表者名
      碓田智子、中尾七重、栗本康代
    • 雑誌名

      生活文化研究

      巻: 60 ページ: 79-92

  • [雑誌論文] 古渡路遺跡の中世掘立柱建物2023

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 779 ページ: 19-23

    • DOI

      10.11501/6051817

  • [雑誌論文] 天守を測る2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 雑誌名

      究

      巻: 138 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 望楼型と層塔型2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 雑誌名

      究

      巻: 139 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 発掘で分かった城絵図の信憑性2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 雑誌名

      究

      巻: 140 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 描かれた天守2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 雑誌名

      究

      巻: 141 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 天守台の力学2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 雑誌名

      究

      巻: 142 ページ: 8-11

  • [学会発表] 古建築14C年代調査報告の記述について2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重、坂本稔
    • 学会等名
      日本文化財科学会
  • [学会発表] 重要文化財高林家住宅の年代調査2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
  • [学会発表] 重要文化財中家住宅(大阪府熊取町)の平面形式2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 重要文化財高麗家住宅の建築年代2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部
  • [学会発表] 絵図に見る白石城大櫓の形状変化2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重、安井妙子
    • 学会等名
      日本建築学会東北支部
  • [学会発表] 天守台石垣の天端保護について2022

    • 著者名/発表者名
      中尾七重、安井妙子
    • 学会等名
      日本建築学会東海支部

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi