• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低硫黄燃料油中の芳香族分がすすの排出特性と壁面熱損失に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

今井 康雄  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 上席研究員 (40426218)

研究分担者 川内 智詞  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 研究員 (20549993)
高木 正英  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 研究員 (50371092)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード低硫黄燃料油 / すすの生成と酸化 / 壁面熱損失 / 化学自発光
研究成果の概要

本研究では燃焼中に生成される化学種のうち,すすの生成および酸化に関係するC2およびOHラジカルの自発光の時空間分布の計測と,壁面に設けた同軸型熱電対による壁面温度計測を組み合わせて,すすの生成量と,すすの輻射熱伝達および燃焼による高温ガスの対流熱伝達の時空間分布を同時に評価できる手法を考案した.異なる芳香族分を含む2種類の供試燃料を用い,噴射特性も変更してすすの生成と壁面熱損失について評価した.その結果,試験燃料によるすすの生成や,すすの輻射熱伝達および燃焼ガスによる対流熱伝達の時空間分布の違いを示し,さらに噴射特性を変更することで,すす生成の抑制効果や壁面熱損失の時空間分布の違いを示した.

自由記述の分野

船舶海洋工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した計測手法は,燃料組成の違いによるすすの生成や,壁面熱損失の違いを同時に評価でき,さらに燃料の噴射特性によるすすの生成や壁面熱損失の違いも評価可能である.また本研究で示された結果は,すすの排出量や壁面熱損失の時空間分布として得られており,燃焼室内におけるすすの生成から消滅,さらには高温ガスによる壁面熱損失の様子が示された.これらは,燃料設計やエンジン設計をする上で重要な情報であり,すすの排出量と温室効果ガスを同時に削減し,環境に配慮した開発を行うための評価ツールとなると考えられ,喫緊の課題である温室効果ガスの削減等に重要な役割を果たすことが可能である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi