• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

RIM法による土石流内部の流木流下過程の解明と橋梁閉塞対策に関する特進研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関名城大学 (2022-2023)
京都大学 (2021)

研究代表者

岡本 隆明  名城大学, 理工学部, 准教授 (70599612)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードRIM法 / 土石流 / パイピング / 流木 / 橋梁閉塞 / 流体力 / 流水阻害率
研究成果の概要

本研究ではRIM法を用いて盛土崩壊時の土石流内部の流木の挙動を調べ,またパイピング発生時の土粒子の挙動を計測し,3フェイズに分けて,パイピングの発生位置や粒子速度を計測した.次に橋梁部での流木集積実験を行い,河道閉塞が発生する条件や流木長のよる流水阻害率の変化について調べた.幅の狭い河川での橋梁にかかる力の計測も行っている.流木による橋梁閉塞対策として増水時にのみ機能するわんど域を利用した捕捉施設を考案し,開口部の形状や対岸の水制の数を変化させることで効果的に流木を除去できるシステムについて実験的研究を行った.

自由記述の分野

河川防災学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RIM法から盛土崩壊時の土石流の流れ,流木が含まれるときの流木の挙動を調べた.また土石流の原因とされるパイピング現象についてフェイズ分けし,発生位置,土粒子の速度を明らかにした.流木閉塞が起きるときの径間長と流木長の比を明らかにし,橋梁閉塞の起きやすい河川を知るための有用なデータを得た.また流木対策として増水時にのみ機能するわんど域を利用した流木捕捉システムを考案し,対岸の水制も下部を透過型にして平水時に影響の少ない流木捕捉工で80%以上流木を除去することができた.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi