• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ユビキタス元素を用いた低光弾性透明酸化物ガラスの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

斎藤 全  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (80431328)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード酸化物ガラス / 光学特性 / 光弾性 / 構造
研究成果の概要

ユビキタス元素を用いた酸化物ガラスで、光学レンズならびにプリズムへの応用に資する組成を開発するに至った。いわゆる環境破壊につながる毒性元素を用いずに、SnOを含有する多様な組成系で得られ、光弾性定数が|0.05 x 10-12 Pa-1|より小さい、いわゆるゼロ光
弾性を示す酸化物ガラスを創製している。付随する光学特性として、屈折率が1.7以上で、可視光域で無色透明な点があげられる。

自由記述の分野

酸化物ガラスの特性と構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化物ガラスの光弾性定数と屈折率は、高電子分極イオンが高濃度に含まれる点で、密接な相関性を有している。屈折率は、電子分極率に比例相関し,高分極性の金属酸化物を多量に含むことで屈折率を増加させるという従来から提唱されている考え方を,ユビキタス元素から成る酸化物ガラスに対して、構造情報に基づいた定量的データによって裏付けている。ガラスの光弾性定数に関する本年度の成果として,酸化物ガラス,特にリン酸塩ガラスの電子分極率を考えることによって,未知のガラス組成に対する光弾性定数を予測できることにある。偏光光学素子として,鉛のような毒性元素を全く用いずに,あらかじめ光学特性を予想
できる点が成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi