• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規なセシウムイオン吸着剤の合成と汚染水処理プロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

山本 拓司  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30358288)

研究分担者 田口 翔悟  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (40844270)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイオン交換樹脂 / 吸着剤合成 / セシウムイオン / 固定層吸着
研究成果の概要

セシウムイオン(Cs+)に対して高い吸着性能を示すレゾルシノール・ホルムアルデヒド(RF)湿潤ゲルをビーズ状に成型してRF湿潤ゲルビーズ(RFGBs)を合成し、水中のCs+を連続的に吸着除去するための固定層吸着プロセスを構築した。RFGBsを充填した固定層に重力のみで通液する場合を想定し、圧力損失をもとに目標粒子径を450umと決定した。RFGBsの粒子径分布には原料水溶液の粘度が最も大きいことを明らかにし、目標粒子径のRFGBsを合成した。合成したRFGBsは先行研究より高い吸着容量を示し、固定層吸着破過曲線を測定した結果、51.1 mg-Cs+/g-RFGBsの吸着容量を示した。

自由記述の分野

単位操作(化学工学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

エネルギー安全保障の観点から脱原発は未だ困難であり、不安定な世界情勢を鑑みても更なる放射能汚染のリスクは拭えない状況が続いている。広範囲の土壌や水圏が汚染された場合の除去技術としては吸着が最も効果的な方法であり、安価で高機能な吸着剤の開発は今後ますます重要度を増すと考えられる。本研究成果は未だ小規模ながら、汚染水除去のための実用的な吸着剤とその使用方法を提案・実証するものであり、上で述べたような社会的要請に応えるものと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi