• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤岡 沙都子  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (50571361)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードslug flow / multiphase flow / flow reactor
研究成果の概要

本研究では液液スラグ流のリアクターとしての利用を目指し、(1)液スラグの形状予測および制御手法の確立、(2)液スラ グ内部循環流の混合効果を利用した微粒子製造ならびに粒径制御手法の確立、(3)微細気泡含有ゲルカプセル連続生成法の提案、を目的とした。2液体の物性が液スラグの形状に及ぼす影響を実験的に明らかにし、スラグ長さや界面形状を予測する無次元相関式を提案した。
分散相スラグを反応場としてゾルゲル法によりシリカ微粒子を生成し、内部循環流制御による粒径分布制御の可能性を示した。また、ゾル水溶液で分散相スラグを形成し管内でゲル化を進行させ形状の揃ったゲルカプセルの連続製造に成功した。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

液液スラグ流は優れた物質移動性能を示すことが知られており、特に抽出に関する応用事例が多数報告されている。一方で、内部の流速分布に関する直接可視化や解析結果は不足しており、混合促進のための条件が明らかでなく、プロセス設計が困難である。本研究では、PIV解析により装置および操作条件がスラグ内部流動に及ぼす影響を定量的に明らかにし、混合性能を促進するための設計指針を提案した。本研究成果の活用により、環境負荷を低減し、安全なものづくりを可能にするフローリアクター活用プロセスの確立が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi