• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

廃炉リサイクルにおけるハイブリッド無機イオン交換体による白金族元素の選択的分離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

阿部 達雄  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (20390403)

研究分担者 鈴木 達也  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70323839)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード無機イオン交換体 / 白金族分離 / 廃炉リサイクル / ハイブリッド / 選択的分離
研究成果の概要

現在,原子力発電所の多くは,40年以上が経過している。福島の原子力発電所の事故に伴い,廃炉が多くなることが予想されている。廃炉から生じる可能性のある成分(鉄,モリブデン,スズなど)を回収して,無機イオン交換体を合成し,核燃料廃棄物中に多量に生成している放射線性が高く毒性のあるセシウム,ストロンチウム,アンチモン,ニオブ,セレンなどを取り除き,有用な白金族元素を回収することを目的とした。

自由記述の分野

イオン交換

研究成果の学術的意義や社会的意義

廃炉から生じた廃棄物を回収してアモルファス構造のハイブリッド無機イオン交換体を合成できることを示した。核燃料廃棄物中の元素を取り除き、有用な白金族元素を回収にも成功した。複合体作製技術による新たな無機イオン交換体の合成は、新機能性材料を簡単に獲得できる方法で、資源のリサイクルに役立ち廃棄物の減量に対する取り組みに繋がる。複合体作製技術を用いた創製は、複数元素の吸着機構を明らかにし、アモルファス化学や機能性材料の発展に大きく寄与する。資源が乏しく廃棄場所の定まらない日本において、廃棄物の減量対策の役割も期待でき、自給可能な新たな鉱山(供給源)としての無機イオン交換体の有用性を確認できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi