• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

P-キラルなリン酸トリアミドを用いたアニオンの不斉認識

研究課題

研究課題/領域番号 21K05032
研究機関山形大学

研究代表者

近藤 慎一  山形大学, 理学部, 教授 (20281503)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアニオン認識 / リン酸トリアミド / P-キラル / エナンチオマー
研究実績の概要

アニオン認識化学は生体、環境分野で重要なため近年盛んに研究されている。本研究では、リン酸トリアミドの3つの置換基がすべて異なり、リン原子が不斉中心となるP-キラルなリン酸トリアミドの合成と、そのアニオン認識能について評価することを目的としている。
令和5年度に、昨年度合成したフェニル基、メトキシフェニル基に加え、L-ロイシンメチルエステルもしくはL-フェニルグリシンメチルエステルを導入したリン酸トリアミドについてカラムクロマトグラフィー等を用いて、それぞれのジアステレオマーを分離した。それぞれのジアステレオマーとN-アセチルアミノ酸アニオンのテトラブチルアンモニウム塩との会合について検討した。N-アセチルアラニンを用いると、リン上のキラル中心に対して、一方はL-体がより会合定数が大きく、逆のキラル中心に対してはD-体がより大きかった。これは、側鎖のキラリティよりもリン上のキラル中心が有効に働いていることを意味しており、本研究の重要な目的であるリン上のキラル中心がキラルアニオン認識において重要であることを証明できた。一方、N-アセチルロイシンならびにフェニルグリシンでは、側鎖との相互作用がある程度寄与していることも明らかとした。
さらに、二つの異なるアリール基と2-アミノエタノールを縮合したリン酸トリアミドのヒドロキシ基にアミノ酸誘導体をエステル結合で縮合した化合物もまた、順相クロマトグラフィーを用いてそれぞれのジアステレオマーを高いd.e.で分離することができた。加水分解によってアミノ酸誘導体を加水分解することで、P-キラルなリン酸トリアミドのエナンチオマーをそれぞれ単離することに成功した。今後、両エナンチオマーのキラルアニオン認識について検討する予定である。これらの化合物はP-キラルなリン酸トリアミドの両エナンチオマーを単離した最初の例である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Highly soluble bisurea derivatives for anion recognition2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Mimuro, Akihiro Yoshida, Kazuyuki Kamo, Manabu Hirasawa, and Shin-ichi Kondo
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 21 ページ: 5281-5287

    • DOI

      10.1039/D3OB00802A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and photophysical properties of cyclosiloxanes with substituted naphthyl groups2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Kondo, Shori Abe, and Hiroshi Katagiri
    • 雑誌名

      Dyes and Pigments

      巻: 217 ページ: 111394

    • DOI

      10.1016/j.dyepig.2023.111394

    • 査読あり
  • [学会発表] リン酸トリアミドを用いたキラルアニオン認識2024

    • 著者名/発表者名
      吉野誠一、近藤慎一
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] P-Chiral Phosphoric Triamides for Chiral Anion Recognition2023

    • 著者名/発表者名
      Hijiri Tanaka and Shin-ichi Kondo
    • 学会等名
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi