• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

含ホウ素共役ラダー構造を用いた紫外発光熱活性化遅延蛍光分子の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関兵庫県立大学 (2023)
茨城大学 (2021-2022)

研究代表者

吾郷 友宏  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90466798)

研究分担者 安田 琢麿  九州大学, 高等研究院, 教授 (00401175)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード蛍光発光体 / 有機ホウ素化合物 / 二重発光分子 / 紫外発光分子
研究成果の概要

本研究ではラダー型共役系分子にホウ素を導入した含ホウ素共役ラダー構造を基本とした紫外発光分子の開発と熱活性化遅延蛍光材料への展開を検討した。当初目的とした紫外熱活性化遅延蛍光を得るには至らなかったが、狭帯域の近紫外蛍光を示す含ホウ素共役ラダー型化合物を合成することができ、近紫外有機EL発光体への利用に向けて検討を行っている。また二重発光を示す含ホウ素ラダー型分子を合成し、二重発光挙動が温度、極性、粘度といった周辺環境に応じて変化することを見出した。

自由記述の分野

有機元素化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

狭帯域で色純度の高い紫外発光性分子は未だに例が少なく、本研究で開発した有機ホウ素化合物は近紫外領域での狭帯域発光を示し発光量子収率も高いものであったことから、紫外有機EL用発光体への展開が期待でき、現在、発光量子収率の向上とEL特性評価を検討している。また、本研究で合成した二重発光性ホウ素化合物は温度、極性、粘度といった環境変化に鋭敏に応答して発光が変化することから、環境センシングへの応用が可能である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi