• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プラスチック代替紙製品における原料と製品のサイクルが同じとなる資源循環モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

伊藤 弘和  愛媛大学, 紙産業イノベーションセンター, 准教授 (10537822)

研究分担者 秀野 晃大  愛媛大学, 紙産業イノベーションセンター, 講師 (30535711)
深堀 秀史  愛媛大学, 紙産業イノベーションセンター, 准教授 (70617894)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリサイクル / ウッドプラスチック
研究成果の概要

石油資源由来プラスチック使用量削減の手段の一つとして活用されている耐水紙をウッドプラスチック(WPC)添加材にリサイクルする手法を検証した。研究のポイントは、耐水紙廃材から、含有する樹脂成分をパルプの表面処理材に変換し、WPCに対し、高い補強性を付与、高相容かつ高分散な繊維に変換する技術となる。具体的には、耐水紙を乾式粉砕し、補強効果の高い多分岐繊維並びに、耐水紙中の樹脂成分を酸変性樹脂化し、多分岐繊維の表面処理技術を確立した。また、この繊維をWPCに添加し、機能向上を実現した。さらに、このメカニズムから、酸変性樹脂を耐水紙の中間層に用いることで、WPC添加材に適した耐水紙作製条件も確立した。

自由記述の分野

複合材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

現状、耐水紙のリサイクルは、パルプ分のみ古紙としてリサイクルされているが、樹脂分は焼却処分されている。今後、脱プラを背景に耐水紙利用が拡大した場合、廃棄される樹脂分も増加し、脱炭素の観点からは課題となる。本研究は、この樹脂分もマテリアルリサイクルしている点、古紙利用に比べるとウッドプラスチック(WPC)添加材は付加価値が高い点から、耐水紙の新たなリサイクル法である。一方、WPCは、エクステリアを中心に、汎用な材料であるが、建築物の高寿命化ニーズから、さらなる耐久性向上が求められており、このニーズに適合している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi