• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

液体電極プラズマによる分子発光スペクトルを利用したハロゲン分析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

保倉 明子  東京電機大学, 工学部, 教授 (20343569)

研究分担者 宮崎 淳  東京電機大学, 工学部, 教授 (50408697)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード液体電極プラズマ / 発光分光分析 / ガリウム / インジウム / マトリックス効果 / アルカリ金属イオン / ハロゲン
研究成果の概要

日本産業規格 工場排水試験法方法(JISK0102)において,鉛やカドミウムなど多くの元素の公定法としてICP発光分光分析法やICP質量分析法が採用されている。本研究では,微細流路中の溶液に高電圧をかけて発生する液体電極プラズマ(Liquid Electrode Plasma, LEP)を利用して,ハロゲン分析法の開発を目指した。2種類の分光器を搭載した装置を開発することで,広い波長領域における発光線の観察と,特定の波長領域における波長分解能の向上が実現した。溶液中のフッ化物イオンや塩化物イオンは,共存するガリウムやインジウムの発光スペクトルに影響を及ぼすことが示された。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境負荷低減の観点から,工業製品中のハロゲン量は,国内・海外において様々な法律により規制されてきており,ハロゲンの分析ニーズは高まっている。本研究では,微細流路中の溶液に高電圧をかけて発生する液体電極プラズマ(LEP)を利用して,ハロゲン分析法の開発を目指した。石英やサファイヤの小型専用セルに試料溶液を入れ,白金電極に500~1500 Vの高電圧をパルス印加し,発光スペクトルを計測した。LEPの発光において,共存するアルカリ金属イオンの影響が非常に大きいこと,また固相抽出法とLEPを組み合わせることで,より低濃度の元素分析の可能性が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi