• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規アミロースアナログ多糖の精密酵素合成と超分子形成挙動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05170
研究機関鹿児島大学

研究代表者

門川 淳一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30241722)

研究分担者 山元 和哉  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (40347084)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアミロース / アナログ多糖 / 酵素合成 / 超分子
研究実績の概要

本研究では、グルカンホスホリラーゼ(GP)酵素触媒重合を利用して新規な非天然型のα(1→4)-多糖(アミロースアナログ多糖)の合成とナノ集合体(超分子)形成挙動について検討する。近年、構造明確な多糖合成の手法として酵素反応が注目されている。グルカンホスホリラーゼ(GP)は、グルコース1-リン酸(Glc-1-P)をモノマー、α(1→4)-非還元末端をプライマーとして構造明確な多糖(アミロース)を得る重合を触媒する酵素である。GPは基質特異性の緩さを有することから、研究代表者はGPをアミロースアナログ多糖合成に用いることができることを見出してきた。
本年度の研究では、非天然型の基質であるグルカールと天然型の基質であるGlc-1-Pをコモノマーに用いたGP酵素触媒共重合により部分2-デオキシ化アミロースの合成を行った。生成物のNMR測定により構造を、X線回折測定により結晶構造を解析した。この反応では、グルカールから2-デオキシグルコース1-リン酸をin-situで生成し、これが真のモノマーとして挙動しGlc-1-Pと良好に共重合することが分かった。また適度に調整された二つのユニット比ではランダム配列となり結晶構造を形成しないことが確認された。このため、この非晶性多糖からは容易にフィルムを形成することができた。この多糖フィルムに対する水の接触角測定から、疎水性を示すことを見出した。
天然の親水性多糖であるグリコーゲンはGP触媒重合の高分子プライマーとして挙動することから、グリコーゲンからの上記GP酵素触媒共重合により部分2-デオキシ化アミロース鎖の伸長を行った。生成多糖から得られたフィルムに対する水の接触角測定から、極めて強い疎水性を示すことが分かり、部分2-デオキシ化アミロース鎖の酵素的修飾が親水性高分子の疎水化に有効な手法であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では、GP酵素触媒共重合で得られるアミロースアナログ多糖(部分2-デオキシ化アミロース)フィルムが疎水性を示すことを見出した。親水性の多糖であるアミロースの2位のみを部分的にデオキシ化するだけで疎水性になることを発見したことは、多糖化学の分野では画期的なことである。また、天然の親水性多糖であるグリコーゲンに対して、GP酵素触媒共重合を用いて部分2-デオキシ化アミロース鎖を修飾すると強疎水性になることが分かった。すなわち、部分2-デオキシ化アミロース鎖の酵素的修飾が親水性高分子の疎水化に極めて有効な手法であることを明らかにし、今後の本手法の発展が期待される。

今後の研究の推進方策

種々の親水性天然高分子に対してグルカール/Glc-1-PをコモノマーとするGP酵素触媒共重合による部分2-デオキシ化アミロース鎖の修飾を行い、疎水化を検討する。例えば、カルボキシレート基を有するカルボキシメチルセルロースやポリグルタミン酸に対して縮合反応により重合のプライマー(マルトオリゴ糖)を導入する。生成物を高分子プライマーとして用いたGP酵素触媒共重合により、部分2-デオキシ化アミロース鎖の伸長を行う。生成物のNMR測定により構造を、X線回折測定により結晶構造を解析する。フィルム形成能を評価し、フィルムに対して水の接触角測定を行い疎水性を調査する。さらに、疎水性プラスチックなどとの複合材料創製を行うことにより相溶性を確認する。
また、グルカールと他の非天然型モノマーを用いたGP酵素触媒共重合により新規アミロースアナログ多糖の合成を検討する。生成物の構造および結晶性を評価し、新規多糖としての性質を明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Hydrophobic Polysaccharides: Partially 2‐Deoxygenated Amyloses2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Shogo、Yamamoto Kazuya、Kadokawa Jun‐ichi
    • 雑誌名

      Asian Journal of Organic Chemistry

      巻: 11 ページ: e202100763

    • DOI

      10.1002/ajoc.202100763

    • 査読あり
  • [学会発表] Glucan phosphorylase as useful bio-catalyst for precision synthesis of amylose and its analogs2022

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Kadokawa
    • 学会等名
      ACS Spring 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2-デオキシアミロースグラフト化ポリ(γ-グルタミン酸)の合成2021

    • 著者名/発表者名
      安部省吾 、 山元和哉 、 門川淳一
    • 学会等名
      第58回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] グルカンホスホリラーゼによるアミロースアナログ多糖の精密酵素合成2021

    • 著者名/発表者名
      門川淳一
    • 学会等名
      第70回高分子討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 酵素触媒重合による疎水性多糖の合成2021

    • 著者名/発表者名
      安部省吾・山元和哉・門川淳一
    • 学会等名
      第70回高分子討論会
  • [学会発表] 酵素触媒重合による疎水化グリコーゲン誘導体 の合成2021

    • 著者名/発表者名
      安部省吾・山元和哉・門川淳一
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
  • [学会発表] 2 デオキシ化アミロース鎖を有する疎水性多糖の酵素合成2021

    • 著者名/発表者名
      安部省吾 ・ 山 元 和哉 ・ 門川淳一
    • 学会等名
      第30回ポリマー材料フォーラム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi