• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規アミロースアナログ多糖の精密酵素合成と超分子形成挙動の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

門川 淳一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30241722)

研究分担者 山元 和哉  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (40347084)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアミロースアナログ多糖 / 酵素触媒重合 / グルカンホスホリラーゼ / 超分子 / 結晶構造 / ネットワーク高分子 / ナノゲル / 疎水性多糖
研究成果の概要

酵素触媒重合が構造明確な多糖を得る有力な手法として注目されている。本研究で用いたグルカンホスホリラーゼ(GP)は、実用的な多糖合成に用いられている代表的な酵素である。GPは基質特異性の緩さを有することが知られており、アナログ基質を用いた酵素触媒重合により構造明確な非天然型α(1→4)-多糖(アミロースアナログ多糖)の合成が可能である。本研究では、GP触媒の基質特異性の緩さをより詳細に検討することで適用可能なモノマーの構造範囲を広げ、新規なアミロースアナログ多糖の合成を検討した。さらに、生成多糖の超分子(結晶構造)形成挙動の解析やネットワーク多糖の合成を行った。

自由記述の分野

多糖化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、非天然型多糖という研究分野での大きな進展に貢献することができた。また、本研究を推進することでアミロースアナログ多糖をキーワードとする超分子(結晶構造)やネットワーク多糖のさらなる発展が可能となった。更に様々な研究分野に生成多糖を供給することが可能となり、新たな性質や機能と多糖構造との関わり合いが明らかになると考えられる。このことから、生体分子化学や生物化学との連携により実用的生体材料への発展が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi