• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

含環状部位ポリグアナミン誘導体界面膜によるレアアース捕集とその脱離回収技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

藤森 厚裕  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00361270)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード金属捕集 / 金属の脱離回収 / 捕集選択性 / アザカリックスアレーン環 / ポリグアナミン / 界面分子膜
研究成果の概要

アザカリックスアレーン環を有する環状ポリグアナミン誘導体を用いて,その界面分子膜の金属捕集能と,捕集金属の脱離回収技術について検討を行った.トリアジン環とフェニル環2つずつを交互に連結させた環状アザカリックスアレーン部位を持つポリグアナミンは,下相水中に金属カチオンを含む緩衝溶液から,効率的な金属捕集挙動を示した.有害金属であるカドミウム,レアアースであるネオジム,レアメタルであるパラジウム,そして陽イオンとなったときに電荷の少ないナトリウムも捕集可能であることが判明した.またイオン半径と価数によって,選択的な補足性も示された.

自由記述の分野

界面化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義として,昨今の超分子化学の発展に寄与できる,多重水素結合性を示し分子組織を生み出すことが挙げられ,なおかつ,超分子組織に金属捕集性・脱離性・捕集選択性という機能を付与することができた.社会的な意義としては,我が国の南鳥島近郊に世界需要数百年分のレアアースが眠るという事実に対し,海中に潜む希少金属を水面上の高分子膜により捕集し,更に脱離回収可能であるという技術の確立が,今後のレアアース確保の持続可能性に繋がることが期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi