• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

室温イオン液体を用いたリチウム・空気二次電池の空気極における放充電反応の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05253
研究機関岩手大学

研究代表者

宇井 幸一  岩手大学, 理工学部, 准教授 (60360161)

研究分担者 竹口 竜弥  岩手大学, 理工学部, 教授 (30227011)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリチウム-空気二次電池 / 電解質 / 空気極 / イオン液体 / ケッチェンブラック / 電気化学インピーダンス
研究実績の概要

本年度は電解質/空気極の界面設計に関する基礎的知見を得るため、空気極にケッチェンブラックを、電解質にアミド系イオン液体(IL)を用いたリチウム-空気二次電池(LABs)を作製し、以下の2つの項目を実施した。
まず、電解質に室温域で液体である環式脂肪族カチオンとビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(TFSA)アニオンから成るILを用いたLABsを作製し、電解質の種類(有機溶媒系, IL系)がLABsの電気化学的特性と空気極の界面挙動に及ぼす影響を検討した。有機溶媒系と比べて、IL系の1サイクル目の放充電容量およびエネルギー効率は高かった。電気化学インピーダンス測定(EIS)を実施し、1サイクル目の充電後のナイキストプロットを得たところ、有機溶媒系の界面抵抗と比べ、IL系は低かった。これにより、IL系で生成される副生成物は充電による残存が少ないため、有機溶媒系よりも低い界面抵抗を維持できる可能性が示唆された。以上より、IL系では放電中に生成されたIL由来の副生成物は充電により効率的に分解されることで、良好な電池特性を示すと考えられる。
次に、TFSAアニオンから成るILと比べ、低粘性率を示すビス(フルオロスルホニル)アミド(FSA)アニオンから成るILに展開して、電解質の種類(有機溶媒系, IL系)がLABsの空気極の界面挙動と放電生成物の関係を検討した。EISを実施し、1サイクル目の放電後のナイキストプロットを得たところ、有機溶媒系の界面抵抗と比べ、IL系は低かった。FE-SEM/EDXより、FSAアニオンの還元により、酸素、フッ素、硫黄を含む副生成物が均一に堆積している可能性が示唆された。以上より、FSAアニオンを有するILにおいても、アニオン由来の副生成物が空気極の表面を覆うが、電解質/空気極の界面抵抗が低いことから、LABs用電解質として適用できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は空気極にケッチェンブラックを、電解質に環式脂肪族カチオンとTFSAアニオンもしくはFSAアニオンから成るILの中から、リチウム金属への耐還元性に優れ、室温域以下で融点を有するものを選択し、当初の計画のとおり、以下の3項目を実施した。
1) FE-SEM/EDX、XPSなどを用い、放電中に空気極表面に生成する析出物(主生成物のLi2O2、副生成物など)の状態・成分を分析した。
2) EISなどの電気化学的手法を用い、室温IL電解質/空気極の界面挙動を測定し、放充電反応に伴うパラメーター(電荷移動抵抗、電気二重層容量、Li+イオンの拡散抵抗など)を解析した。
3) 上記1)と2)を合わせて、「室温ILの構造が空気極の寿命に影響を及ぼす要因」を考察し、析出物が堆積(目詰まり)しない空気極設計に関する基礎的知見を得た。
上記3項目に加え、先行研究におけるTFSAアニオンから成るIL電解質と同様に、FSAアニオンから成るIL電解質においても電解質/空気極の界面抵抗が有機溶媒系より低いこと示したから、電解質にアミド系ILを適用する優位性が得られた。以上より、空気極表面の析出物の状態・成分を解析することで、「室温ILの構造と空気極の寿命との関係」を考察し、さらにはLABsの高性能化に向けて基礎的知見を得たことから、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

令和4年度は概ね順調に進展したので、当初の研究実施計画を実施していく。令和5年度は令和4年度までに得られた結果を基にして、他の脂肪族カチオン(環式・非環式など)、TFSAアニオンもしくはFSAアニオンから成るアミド系ILに展開して、上記「現在までの進捗状況」に記した1~3)の項目を実施する。
上記1)と2)を合わせて、「室温ILの構造が空気極の寿命に影響を及ぼす要因」を考察し、析出物が堆積(目詰まり)しない空気極の界面設計を得て、LABsの高性能化を導く。
また、得られた結果を取りまとめ、研究成果を国内外への発表を積極的に試みる。

次年度使用額が生じた理由

化学系学協会東北大会の開催場所が岩手大学(岩手県)、電気化学会第90回大会の開催場所が東北工業大学(宮城県)で、遠方ではなかったことから、国内旅費の支出額を抑えられたため、次年度使用額が生じた。
使用計画は試薬などの消耗品費に充当して、研究のさらなる遂行を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] アミド系室温イオン液体電解質を用いたリチウムー空気二次電池の電気化学的特性2023

    • 著者名/発表者名
      宇井幸一, 中村颯汰, 宍戸健太郎, 上村俊成, 竹口竜弥
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
  • [学会発表] 室温イオン液体を用いるリチウム-空気二次電池の研究開発2022

    • 著者名/発表者名
      宇井幸一
    • 学会等名
      横断型コース エネルギー・環境コース 2022年度 ポスターコンペティション プログラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Discharge-Charge Characteristics of Lithium-Air Secondary Batteries using Ionic Liquid Electrolytes with Different Cationic Species2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Ui, Kentaro Shishido, Toshinari Kamimura, and Tasuya Takeguchi
    • 学会等名
      令和4年度化学系学協会東北大会(盛岡大会)
  • [学会発表] アミド系室温イオン液体電解質がリチウム-空気二次電池の電気化学的特性に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      宇井 幸一, 宍戸 健太郎, 上村 俊成, 竹口 竜弥
    • 学会等名
      第63回電池討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi