• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アーバスキュラー菌根の共生崩壊ステージにおける遺伝子発現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関酪農学園大学

研究代表者

小八重 善裕  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60456598)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード菌根共生
研究成果の概要

植物はアーバスキュラー菌根菌と根で共生し、土壌養分を効率よく吸収しているが、この共生は「発達」と「崩壊」を繰り返す。本研究は、数日の短い期間における「発達」と「崩壊」サイクルの分子メカニズムに着目してきたが、さらい長いタイムスパンの「発達」と「崩壊」についても考慮した。すなわち、若い栄養生長期の実生の生長ステージに加えて、開花期、子実の登熟期、作物以外の冬季の草(冬草:雑草)、枯死した根などまで解析の対象とした。その結果、驚いたことに、通常の菌根菌(アーバスキュラー菌根菌)とは逆の感染サイクルを持つ菌根菌を発見した

自由記述の分野

土壌肥料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの一般的な菌根菌がコインの表だとすれば、本研究で見出した菌根菌は裏面である。時間あるいは日単位で考えていた菌根の共生サイクルが、もっと長い時間軸で調べられなければ、実際の農業の生産現場には、実践的に応用できない可能性がある。とくに、化学肥料や農薬の使用を前提とする慣行的な農業を見直し、これからの持続的で低投入型の農業を実践するためには、本研究で明らかとなった、有機的で、低投入の圃場における生態システムの理解が今後一層必要になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi