• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ダイズシストセンチュウ防除を目指した宿主認識行動制御技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

伊藤 晋作  東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (70608950)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードダイズシストセンチュウ / 植物寄生線虫 / 宿主認識 / GCY / GPCR / TAX2 / GPA
研究成果の概要

ダイズシストセンチュウはマメ科植物の根に寄生する植物寄生線虫の一種である。ダイズシストセンチュウはどのようにして宿主を認識しているのかを明らかとするため、C. elegansで化学走性関連遺伝子として知られている遺伝子群に関してRNAiによる機能解析を行った。TAX1, GPA, GCY, GPCRについて検討したところ、これらのシストセンチュウホモログの一部が宿主認識に関与していることを見出した。特にGCYはダイズシストセンチュウだけでなく、ジャガイモシストセンチュウやサツマイモネコブセンチュウにも存在し、宿主認識に機能していることが明らかとなった。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではダイズシストセンチュウの宿主認識機構の解析を行った。これまでに宿主認識にはインゲンが生産するグリシノエクレピンが関与し、ダイズシストセンチュウの孵化を促進することが知られているが、センチュウ側がどのように宿主植物を認識しているかの研究は行われてこなかった。本研究では宿主認識の中でも根への誘引機構に着目し、それに関わる遺伝子の同定を行った。見出した遺伝子はダイズシストセンチュウのみならずジャガイモシストセンチュウやサツマイモネコブセンチュウにも保存されており、様々な植物寄生線虫の宿主認識撹乱剤創製の標的遺伝子となりうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi