• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

食品由来成分によるウイルス感染症抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関公益財団法人岩手生物工学研究センター

研究代表者

矢野 明  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 生物資源研究部, 研究部長 (50312286)

研究分担者 上杉 祥太  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 生物資源研究部, 主任研究員 (30795901)
生内 和哉 (福原和哉)  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70881514)
大沼 広宜  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 生物資源研究部, 研究員 (90891028)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードhydrangenol / phyllodulcin / withanolide E / 4b-hydroxywithanolide E / SARS-CoV-2 / ACE2 / IL-6 amplification
研究成果の概要

新型コロナウイルス感染症の抑制作用を有する農林水産物の探索を行い、ウイルスの受容体結合および感染を抑制する「甘茶」を見出し、イソクマリン類「hydrangenol」と「phyllodulcin」を阻害成分として同定した。SARS-CoV-2のSpikeを発現させた偽レンチウイルスによる培養細胞感染実験により、50%感染阻止濃度は、hydrangenolは103、phyllodulcinは147 マイクロモーラーであった。感染時にみられるIL-6過剰発現をHeLa細胞モデルで評価し、「食用ほおずき」の葉に含まれる「Withanolide E」が65 nMで50%阻害することを明らかにした。

自由記述の分野

食品機能

研究成果の学術的意義や社会的意義

甘茶は和製生薬として岩手県九戸村等で生産されてきたが、生産者の高齢化により産地衰退の危機に直面している。甘茶に新型コロナウイルス感染抑制作用が見込まれることが明らかになったことで、産地活性化につながった。学術的にはイソクマリンのウイルス感染抑制作用は新規知見であり、これら天然物をシードとした新規薬剤開発の可能性が示唆される。
食用ほおずきは、ゴールデンベリーとして欧米等での利用が盛んであるが、葉や茎は廃棄されており、その活用が求められている。葉抽出物にIL-6過剰発現を抑制する強い活性と有効成分withanolidesが見出されたことで、廃棄物の活用に向けた開発が可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi