• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

2型糖尿病発症における膵β細胞の脂肪適応と脂肪毒性についての栄養生理学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K05453
研究機関日本医科大学

研究代表者

浅井 明  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (30500011)

研究分担者 長尾 元嗣  日本医科大学, 医学部, 講師 (10468762)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードインスリン分泌 / 膵β細胞 / 脂肪毒性 / 脂肪酸
研究実績の概要

本年度はまず、研究代表者の所属変更にともない新たな所属先での研究体制の整備を進め、当初研究計画における「細胞レベルの解析」、「組織レベルでの解析」および「個体レベルでの解析」を一貫して行える実験環境を整えた。「細胞レベルの解析」においては、当初計画のラット由来INS-1(832/13)細胞に加えて、ヒト由来EndoC-βH1細胞を新たに導入した。EndoC-βH1細胞は、INS-1(832/13)細胞と同様、グルコース応答性インスリン分泌が良好であり、ヒトやマウスのβ細胞と同様、細胞表面に脂肪酸輸送タンパク質であるCD36の発現を認めるため、本研究の目的である膵β細胞機能(インスリン分泌能)と脂肪毒性・脂肪適応との関係を解析するうえで理想的な実験ツールとなるものと考えられる。また「組織レベルでの解析」として、マウスより膵島を単離し、得られ単離膵島を用いてin vitroでの機能解析を行う実験環境を整備した。この単離膵島を用いた解析系においては、細胞レベルでの解析と同様、野生型マウスの膵島を用いて脂肪酸添加培養後のグルコース応答性インスリン分泌能試験等の各種機能解析を行い脂肪毒性・脂肪適応を評価するとともに、我々が新たに確立した個体レベルでの耐糖能・膵島レベルでのインスリン分泌能に明らかな差異を認める2系統のモデルマウス(糖尿病易発性/抵抗性マウス:ON-DP/DR)の膵島を用いて、そのインスリン分泌能に及ぼす脂肪酸動態の影響の評価、作用機序の解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨今の国際事情にともない海外からの新たな研究試料(細胞株)の入手手続きに想定外の時間を要したが、本年度末に入手に至ったため、当該細胞株を用いた研究については次年度以降に実施を予定している。

今後の研究の推進方策

β細胞株やマウス単離膵島を用いて、脂肪酸負荷時のインスリン分泌能の変化等について、種々の機能解析試験を行い脂肪毒性・脂肪適応を評価するとともに、その表現系発現に寄与するkey moleculeを探索する。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施を予定していた試験の一部にやや遅れがあり、これに関わる費用の一部を次年度使用額とした。遅れのあった試験は次年度中に実施予定であり、当該額をその費用に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Lund University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Lund University
  • [学会発表] 新規糖尿病モデルOikawa-Nagaoマウスの開発と2型糖尿病の病態生理研究2021

    • 著者名/発表者名
      長尾元嗣
    • 学会等名
      第94回日本内分泌学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Pathogenic role of beta-cell CD36 in the development of type 2 diabetes with obesity2021

    • 著者名/発表者名
      長尾元嗣、浅井明、杉原仁、Claes B. Wollheim、及川眞一、 Lena Eliasson
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規糖尿病モデルOikawa-Nagaoマウスの開発と2型糖尿病・動脈硬化の病態生理研究2021

    • 著者名/発表者名
      長尾元嗣
    • 学会等名
      第36回日本糖尿病合併症学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi