昨年度までに引き続いて、主にヒト由来膵β細胞株(EndoC-βH1細胞)を用いた培養細胞系において、脂肪酸添加が細胞内インスリン合成やグルコース応答性インスリン分泌に及ぼす影響についての評価・検討を進めた。とくに本年度は、EndoC-βH1細胞の培養条件を見直し、再検討した。EndoC-βH1細胞は標準的な培養プロトコールでは無血清かつ脂肪酸除去アルブミン添加の条件下で培養・継代がなされるが、この培養条件は細胞への脂肪酸供給(とくにn-6系、n-3系必須不飽和脂肪酸の供給)の観点から、生理的条件とは大きくかけ離れた状態と考えられた。そこで、培養に用いるアルブミンとして脂肪酸高含有タイプのアルブミンを用いる培養系や、少量のFCS(牛胎児血清)を培地に添加する培養系を検討した結果、これらの条件のいくつかでは、標準培養条件下よりもインスリン合成/分泌能が向上することを認めた。EndoC-βH1細胞は、その樹立過程において、血清添加条件では細胞株としての維持が不可であったと報告されており、実際に我々も一般的な細胞培養でのFCS添加量では細胞毒性が強く継代維持できないことを認めていた。しかし今回の結果から、ごく少量の血清添加や脂肪酸含有タイプのアルブミンの使用は、脂肪酸供給の観点からより生理的条件に近いEndoC-βH1細胞実験系として有用となる可能性が示された。これらの培養条件下でより長期間継続して継代した場合の安定性等について、今後さらなる検討が必要と考えられた。
|