• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

雌性花率を決める遺伝子からニガウリ属の性決定の多様性を解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

松村 英生  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (40390885)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード性決定 / 雌雄同株異花 / ニガウリ / Momordica / 雌性花率
研究成果の概要

本研究では、雌雄同株異花(同一個体に雌性花と雄性花)と雌雄異株(雌雄が別個体)の種を有するニガウリ属における性決定様式に関わる遺伝子同定を目的として、ニガウリの交雑後代のゲノム解析(QTL-seq)により雌性花率、雄性型形質を決める遺伝子座の同定を行った。加えて雌雄異株のナンバンカラスウリ(M.cochinchinensis)の全ゲノム配列解析を行い、ニガウリにおける性決定関連遺伝子が位置するゲノム領域とゲノム構造が保存されている可能性を示した。

自由記述の分野

育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物にとって生殖様式は種の維持および環境への適応において重要であると共に、農作物では果実や種子の生産、交配による品種育成において重要な形質である。ニガウリを含むウリ科作物の多くは雌雄同株異花の種であるが、ニガウリ属には雌雄異株の種があり、進化の過程で雌雄異株から雌雄同株異花へ複数回の転換が生じたと言われている。このようなニガウリ属にユニークな性決定様式転換の機構の解明は性決定の進化の解明に寄与する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi