• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ホウレンソウゲノム情報を活用した生殖関連形質制御遺伝子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

小野寺 康之  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (80374619)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードホウレンソウ
研究成果の概要

本研究では,ホウレンソウの生殖形質関連遺伝子を効率的に同定するための研究基盤として、染色体スケールのリファレンスゲノム配列を構築した。雌株および高雄性間性株の交雑後代集団を用いて,リファレンスゲノム上に,雌花率(間性発現)制御に関わる3つのQTL(qFem2.1 , qFem3.1, qFem6.1 )をマップした.さらに,qFem2.1 と qFem6.1 は主働遺伝子(qFem3.1)に対する変更遺伝子として機能していることが示唆された. 抽苔性制御に関わる二つのQTL領域から見出されたFTホモログは,いずれも花成促進の作用を備えていることが強制発現株の解析から示唆された.

自由記述の分野

植物育種

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホウレンソウは雌雄異株として知られるが,実際には雌花および雄花を様々な比率(雌性率)で着生する間性株(雌雄異花同株)が存在する.特に,間性株の雌性率はF1採種の受粉制御に関わる重要形質であり,雌性率の制御機構の解明が重要課題になっている.ホウレンソウの花成・抽苔は長日によって促進され,抽苔性は栽培地域および作型の適性を支配する重要形質の一つである.本研究では、これらの形質の発現に関わる遺伝的機構を明らかにし,当該形質を支配する遺伝子の有力な候補を同定した.本研究成果は,ホウレンソウ育種の効率化への貢献が期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi