• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ドライミスト処理によるブドウ果実の品質向上に伴う生理学的反応の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

片山 礼子 (池上礼子)  京都大学, 農学研究科, 准教授 (00549339)

研究分担者 中野 龍平  京都大学, 農学研究科, 准教授 (70294444)
長坂 京香  京都大学, 農学研究科, 助教 (00931388)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードブドウ / 果実品質 / 着色 / 成熟開始 / ABA / ドライミスト
研究成果の概要

果実の周囲温度を下げることで着色促進効果があると報告されたドライミストを用い、処理時期や品種による効果の違いを検証し栽培管理に必要な知見を得るとともに、果実の成熟開始に関する生理学的知見を深めることを目的とし、京都大学附属木津農場植栽の根域制限樹の赤色系品種3品種および黄緑色品種‘シャインマスカット’について処理試験を行ったが、2年間の試験も関わらず、いずれの処理区においても果実の品質向上効果は得られなかった。代わりに、果実の成熟開始のキーファクターを探索するためのオミクス解析に向けたサンプルシリーズの調整、果実成熟後期にABAが高く推移し着色良好となる形質の評価を行うための予備試験を進めた。

自由記述の分野

果樹園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブドウの着色は、遺伝的背景をもとに、環境要因である光、温度、樹勢などが複雑に作用し決定されるが、近年は高温による着色不足が問題となっている。
当初効果があるとされたドライミスト処理は本実験の手法では果実の品質向上効果がないことが明らかとなった。しかし、本来の果実成熟に関する基礎的知見を得て、果実成熟開始のファクターの同定や着色が良好となるような形質を支配する遺伝子を特定するための予備的な研究を進めており、本研究成果は今後の高品質果実の生産あるいは新育種育成に有意義な知見をもたらすと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi