研究課題/領域番号 |
21K05568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
馬場 正 東京農業大学, 農学部, 教授 (80277243)
|
研究分担者 |
吉田 実花 東京農業大学, 農学部, 助教 (50825403)
小泉 明嗣 神奈川県農業技術センター, 生産技術部, 主任研究員 (90522897)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 低温障害軽減 / ヒートショック / 遠赤色光補光 / 収穫後処理 / トマト果実 / 低温耐性 / 青果物輸出 / 貯蔵 |
研究成果の概要 |
トマト果実に低温耐性を付与して、低温障害の発生を軽減する技術開発に挑戦した。低温耐性は、収穫日に近い短期間の高温と開花後から収穫日までの長期間の光条件が関与していた。この結果を受けて、収穫後にヒートショック処理を、また栽培中に遠赤色光補光処理を行った。その結果、両処理とも低温障害指数の低下、健全果率の上昇が認められた。このように栽培中もしくは収穫後に然るべき処理を行うことで、低温に強いトマト果実を供給できる可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
収穫後生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、トマト果実の低温耐性に栽培中の温度環境、光条件が関与していることを世界で初めて示した。とくに収穫日に近い短期間の高温と、開花日から収穫前日までの長期間の強光条件が低温耐性の付与に寄与していることを明らかにした。さらにこの結果を受けて、収穫後のヒートショック処理、また栽培中の遠赤色光の補光処理が、トマト果実の低温耐性を高めることができる技術であることを実証した。両技術によってトマト果実を1か月以上貯蔵できることが明らかになったので、国内での出荷調整のみならず、高品質トマトの輸出拡大が可能となる。
|