• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

比較トランスクリプトーム解析に基づいたエンマコオロギの卵休眠機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

竹田 真木生  神戸大学, 農学研究科, 名誉教授 (20171647)

研究分担者 片岡 孝介  早稲田大学, 総合研究機構, 主任研究員 (60822260)
鈴木 丈詞  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60708311)
澁谷 仁寿  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発研究員 (10828346)
由良 敬  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50252226)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード休眠 / コオロギ / 季節的適応進化 / トランスクリプトーム解析
研究成果の概要

多くの昆虫に見られる休眠は、成育に不適な季節をやり過ごし、効率的な生殖のために発育ステージを揃える生活史戦略として重要である。本研究課題では、熱帯に起源を有し、エンマコオロギやマダラスズなど、休眠を収斂的に獲得したコオロギ科に着目し、コオロギの休眠時における網羅的な遺伝子発現解析を実施することでコオロギの胚性休眠機構を明らかにすることを目的としている。本研究成果により、休眠性のコオロギの全ゲノム塩基配列や、それに基づくトランスクリプトーム解析から明らかになった休眠時のダイナミックな遺伝子発現機構が明らかになり、休眠の普遍的なメカニズムの解明に向けた基盤構築を達成することができた。

自由記述の分野

昆虫科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、コオロギ科の休眠機構に着目し、全ゲノム塩基配列情報に基づくトランスクリプトーム解析により、休眠時の遺伝子発現機構を明らかにした。これは、昆虫の休眠という現象を分子レベルで理解する上で重要な基盤となる。また、本研究の先に見据えている休眠の人為的誘導法は、不完全変態昆虫のモデルシステムであるフタホシコオロギや、モデル生物であるキイロショウジョウバエの遺伝資源の保存方法の確立につながり、生物の安定的な系統保存や輸送を可能にする。これにより、学術界への大きなインパクトをもたらすだけでなく、休眠制御による特定の疾患の治療法開発にも貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi